今年の「和の文化を学ぶ 屠蘇散作り講座」始まってます。

2022年11月09日
今年の「和の文化を学ぶ 屠蘇散作り講座」始まってます。

毎年お待ちいただいてる方々から、

「今年はいつからですか~?」ってご連絡があると

もう、そういう時期に近づいてきたのだな、と。

はい、今年は10月の終わりから始まってるんですけどね。

この時期の特別講座

「伝統文化を学ぶ お屠蘇散作り講座」が始まりました。

この薬研も大活躍する季節となりました。





講座参加費 : おひとり様 3,850円(税込 材料費込)

   時間 : だいたい1時間半~2時間くらい

おひとり様から参加いただけます。

コロナのこともありますので、

グループ希望の方はご相談ください。

おつくりいただいたものは

すべてお持ち帰りいただけます。
(使い方の説明も、もちろんさせていただきます)

準備もありますので

事前のご予約でお願いします。


お問い合わせは茶香房ひよりまで
 
    ☎ 0577-34-7533


※この講座は
岐阜薬科大学元学長の水野瑞夫先生の監修のもと開催している
茶香房ひよりオリジナル講座です。

スポンサーリンク
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事画像
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事
 地域限定品種茶 近藤早生 (2025-05-13 17:38)
 2025年産の煎茶シーズンとなりました。 (2025-05-11 17:07)
 高山は旧暦だから。水引の兜飾り。 (2025-05-10 18:13)
 明日から3月、水引のおひな様を飾りました。 (2025-02-28 17:09)
 飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。 (2025-02-07 17:51)
 もう1月も終わっちゃいますね~。 (2025-01-31 17:05)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
今年の「和の文化を学ぶ 屠蘇散作り講座」始まってます。
    コメント(0)