気軽に、自由に日本茶を愉しむ。
2023年01月14日
昨夜のNHK BSプレミアム「茶の壺」は
煎じて味わう 日本のお茶」と題し、
日本茶がテーマとなっておりました。
ということで、
「気軽に、自由に淹れてみる」ということで。

日本茶のマニュアルみたいなもの読んでると
「煎茶の淹れ方は…」となるわけですが、
その通りに淹れなければ
本当に美味しい日本茶にならないのでしょうか?
と思うわけです。
氷水で旨味、甘味を楽しんだり、
7~80℃のお湯で普通に淹れてみたり。
熱湯を使って紅茶のように楽しんだり。
同じ茶葉も淹れ方を変えれば、
いろんな香味を愉しむことできるわけです。
もちろん、それぞれの茶葉の特徴もあるわけで、
用いる茶葉に旨味や甘味がなければ
冷水使っても味が出てくるわけじゃない。
品種によっても
その特徴を生かす淹れ方があるわけです。
そうはいってもね。
まぁ~難しいことは抜きにして、
まずは美味しい日本茶、いかがです~?
煎じて味わう 日本のお茶」と題し、
日本茶がテーマとなっておりました。
ということで、
「気軽に、自由に淹れてみる」ということで。
日本茶のマニュアルみたいなもの読んでると
「煎茶の淹れ方は…」となるわけですが、
その通りに淹れなければ
本当に美味しい日本茶にならないのでしょうか?
と思うわけです。
氷水で旨味、甘味を楽しんだり、
7~80℃のお湯で普通に淹れてみたり。
熱湯を使って紅茶のように楽しんだり。
同じ茶葉も淹れ方を変えれば、
いろんな香味を愉しむことできるわけです。
もちろん、それぞれの茶葉の特徴もあるわけで、
用いる茶葉に旨味や甘味がなければ
冷水使っても味が出てくるわけじゃない。
品種によっても
その特徴を生かす淹れ方があるわけです。
そうはいってもね。
まぁ~難しいことは抜きにして、
まずは美味しい日本茶、いかがです~?
スポンサーリンク
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。