ミズメザクラやウィンターグリーンの精油とアロマテラピー

2023年01月31日
ミズメザクラやウィンターグリーンの精油とアロマテラピー

この写真の植物は、

ヒメコウジ(Gaultheria procumbens)

ツツジ科シラタマノキ属です。

チェッカーベリーと呼ばれることが多いかも。

アロマテラピーでは

「ウィンターグリーン」で知られています。

ちなみに、

日本の亜高山帯~高山帯で見られるのは

白い実を付ける「シラタマノキ」です。


サリチル酸メチルを多く含んでいるのが特徴。

和精油で知られてるカバノキ科のミズメも

この成分を多く含んでます。



サリチル酸メチルは

鎮痛用の湿布や塗るタイプのお薬にも

よく使われていますので、

「あ~っ、そうそう湿布のニオイです!}

と誰もが知ってるニオイなわけです。



でもこの芳香成分、ちょっと曲者でして…。

禁忌や注意事項などありますし、
(アロマ学んでる人には当たり前の知識ですね)

お薬との飲み合わせやアレルギーなど

さまざまな注意点ありますから。

よく確認して使わないと

健康被害なんてことも起こりうるわけでして。


アロマテラピーで使用する精油は

魔法の液体ではないし、

植物由来だから「安全」なんてことは

決してないわけです。

アロマテラピーの精油に含まれる

芳香性の有機化合物は

薬の成分として用いられる成分も

たくさんあるわけです。

となると、

身体の中に入ってどのように巡り、

身体の中でどんなことが起こって

そして身体から出ていくのか、

そういうことも

本当はわかってないといけないわけです。



ウィンターグリーンの精油。

たぶんミズメの精油もだけど、

私はあまり使いませんけどね。


でも好きな人は好きなんですよね。

あのス~ッとした香りがね(^-^;

スポンサーリンク
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事画像
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事
 地域限定品種茶 近藤早生 (2025-05-13 17:38)
 2025年産の煎茶シーズンとなりました。 (2025-05-11 17:07)
 高山は旧暦だから。水引の兜飾り。 (2025-05-10 18:13)
 明日から3月、水引のおひな様を飾りました。 (2025-02-28 17:09)
 飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。 (2025-02-07 17:51)
 もう1月も終わっちゃいますね~。 (2025-01-31 17:05)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ミズメザクラやウィンターグリーンの精油とアロマテラピー
    コメント(0)