水引の教室は今も静かに開催しております。

2023年02月11日
最近は、Instagramもfacebookも、

そしてこのブログにも

あまり告知や講座の報告載せないからなのか、

「水引のお教室やめられたんですか?」

たまにご質問いただきます。

じつは静か~に開催しております。

コロナの影響もあり、

現在は個別レッスンという形をとっています。

水引の教室は今も静かに開催しております。

今日からレッスン開始の方。

基本のあわび結び、あわじ玉から

雛飾りへと仕上げます。

水引の教室は今も静かに開催しております。


水引はちょっとしたコツさえわかれば

意外とスルスル結べちゃうものなんです。

でも本や動画では

わからないこともたくさん出てくる。

上達への近道は

結んでる人の手元を見て学ぶこと。

「なんだ~そういうことだっあったんですね」とか、

「そんなこと本に書いてないですもん。

 知らんかったわ~」なんてこと

たくさん、たくさんあるわけです。

そして一番大切なことは

美しく結び、仕上げること。

水引の教室は今も静かに開催しております。


飛騨のお雛様は旧暦の4月。

長く飾っておけますからね。

季節を彩る水引の飾り物。

自分で作れちゃうのって、

素敵なことだなぁ~と思うわけなのです。



スポンサーリンク
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事画像
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事
 地域限定品種茶 近藤早生 (2025-05-13 17:38)
 2025年産の煎茶シーズンとなりました。 (2025-05-11 17:07)
 高山は旧暦だから。水引の兜飾り。 (2025-05-10 18:13)
 明日から3月、水引のおひな様を飾りました。 (2025-02-28 17:09)
 飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。 (2025-02-07 17:51)
 もう1月も終わっちゃいますね~。 (2025-01-31 17:05)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
水引の教室は今も静かに開催しております。
    コメント(0)