今日は看護師国家試験の日。看護師と准看護師の違いを語る。
2023年02月12日
看護の教科書。
左は〇十年前当時私が使ってた薬理学の教科書。
そして右は現在のもの。
(これは医学書院のもの)

基礎系の教科書は今も定期的に更新してます。
なんで?って思われるかもしれませんが、
必要だと思うわけです。
全部じゃないですけどね。
特に医学の情報は、
いろいろ更新されていますからね。
当時と今では教科書の内容も異なってるし、
本そのもののボリュームも全然違う。

看護師の資格って
よく知られてないと思うのですが、
資格取得までのルートがとても複雑。
医師や薬剤師など多くの医療系の資格は
大学教育で国家試験が普通なんですけどね。
でも看護の場合、ちょっと事情が異なっています。
一般の方でよくある勘違いとして、
看護師と准看護師、同じだと思ってる人多いですよね。
じつは違うんですけど、あまり知られてないんですよね。
看護師は国家試験で厚生労働大臣から免許を受けますが、
准看護師は都道府県試験であり、
都道府県知事からの免許になるわけです。
一見同じように見えるので(どっちも看護師っていうから)
そりゃ同じだと思いますよね。
でも、違います。
日本看護協会の看護業務基準によると
教育の基本的考え方として
看護師は
「科学的根拠に基づいた看護の実践に必要な臨床判断を行うための
基礎的能力を養う」
准看護師は
「医師、歯科医師、又は看護師の指示のもとに、
療養上の世話や診療の補助を、対象者の安楽を配慮し
安全に実施することができる能力を養う」
となっています。
要するに、求められる水準がそもそも異なります。
それに、准看護師は自らの判断で業務を行うことはできません。
医師または歯科医師、看護師の指示を受けて
看護を行う必要があるわけです。
そう、
准看護師が看護師に指示出すことできないわけです。
意外と知られてない看護師と准看護師の違い。
それに看護師といっても、
その教育の過程はとても複雑なわけです。
医師や薬剤師のように
大学教育で一本化されてればいいのですがね。
なんだかこんなこと書くと、
「准看護師の資格をディスってる」と思われるんでしょうかね。
でも、これ書いてる私自身、
准看護師(当時は准看護婦)免許持ってますよ。
もちろん、看護師の免許持ってます。
それも看護専門学校も看護短大
両方経験しちゃってるし。
その違いについては、また今度。
(当時大学は数校しかなかったし、
岐阜県は短大すらなかった頃学生でした)
この内容が
看護の進路について悩んでいる若い方や
ご家族の方の参考になりましたら幸いです。
ということで、
今日は看護師国家試験の日だったのでした。
試験の内容は看護や社会の変化などで
カリキュラム改訂してますから。
今年は新出題基準の年だそう。
受験生の方々大変だったと思います。
本当にお疲れさまでした。
左は〇十年前当時私が使ってた薬理学の教科書。
そして右は現在のもの。
(これは医学書院のもの)
基礎系の教科書は今も定期的に更新してます。
なんで?って思われるかもしれませんが、
必要だと思うわけです。
全部じゃないですけどね。
特に医学の情報は、
いろいろ更新されていますからね。
当時と今では教科書の内容も異なってるし、
本そのもののボリュームも全然違う。
看護師の資格って
よく知られてないと思うのですが、
資格取得までのルートがとても複雑。
医師や薬剤師など多くの医療系の資格は
大学教育で国家試験が普通なんですけどね。
でも看護の場合、ちょっと事情が異なっています。
一般の方でよくある勘違いとして、
看護師と准看護師、同じだと思ってる人多いですよね。
じつは違うんですけど、あまり知られてないんですよね。
看護師は国家試験で厚生労働大臣から免許を受けますが、
准看護師は都道府県試験であり、
都道府県知事からの免許になるわけです。
一見同じように見えるので(どっちも看護師っていうから)
そりゃ同じだと思いますよね。
でも、違います。
日本看護協会の看護業務基準によると
教育の基本的考え方として
看護師は
「科学的根拠に基づいた看護の実践に必要な臨床判断を行うための
基礎的能力を養う」
准看護師は
「医師、歯科医師、又は看護師の指示のもとに、
療養上の世話や診療の補助を、対象者の安楽を配慮し
安全に実施することができる能力を養う」
となっています。
要するに、求められる水準がそもそも異なります。
それに、准看護師は自らの判断で業務を行うことはできません。
医師または歯科医師、看護師の指示を受けて
看護を行う必要があるわけです。
そう、
准看護師が看護師に指示出すことできないわけです。
意外と知られてない看護師と准看護師の違い。
それに看護師といっても、
その教育の過程はとても複雑なわけです。
医師や薬剤師のように
大学教育で一本化されてればいいのですがね。
なんだかこんなこと書くと、
「准看護師の資格をディスってる」と思われるんでしょうかね。
でも、これ書いてる私自身、
准看護師(当時は准看護婦)免許持ってますよ。
もちろん、看護師の免許持ってます。
それも看護専門学校も看護短大
両方経験しちゃってるし。
その違いについては、また今度。
(当時大学は数校しかなかったし、
岐阜県は短大すらなかった頃学生でした)
この内容が
看護の進路について悩んでいる若い方や
ご家族の方の参考になりましたら幸いです。
ということで、
今日は看護師国家試験の日だったのでした。
試験の内容は看護や社会の変化などで
カリキュラム改訂してますから。
今年は新出題基準の年だそう。
受験生の方々大変だったと思います。
本当にお疲れさまでした。
スポンサーリンク
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
Posted by 茶香房ひより at 16:30│Comments(0)
│日々の出来事