夏の暑さに贅沢に、白檀の香りを身にまとう。
2023年07月04日
ここ最近、一気に気温が上昇し、
かおり、というか、ニオイが原因で、最近体調も今一つ。
私が避けるしかないわけで。
何故かというと、インバウンドの方々のフレグランスですね。
とても強烈です。耐えられない時もあるくらい。
ただ、お国柄とかいろんな要因もあるようで、
さりげなく素敵な香りを「纏っている」フランスのご婦人は
本当に素敵な方でした。
「Bonjour!」のその声のトーンも軽やかで、
そういうお暮しの方なのね~って、
香りは見えないから、そこまで見えてしまうわけです。
香りって本当はとても怖いんですよ、じつは。
そういう話しじゃなくて…
弊店のお香調合体験のメニューのなかで、
なぜか人気の塗香調合。
白檀に龍脳、など、天然のお香原料だけで作る塗香は
自分の好みの香りに作りますから
市販品に戻れない方も多いようです。
リピーターの方も多く、ありがたい限りです。
(ほとんど県外の方ですがね)

調合する塗香もとてもいい香りなのですが、
私は白檀オンリーの塗香がとても好きなのです。
白檀は木。サンダルウッドのことです。
もちろんわが国では育ちません。
植生がとても特殊な植物なため、
ワシントン条約の対象植物ではありませんが、
良質なインドの白檀は、
インド政府によって伐採制限・輸出規制が掛けられています。
とても貴重な香木、香原料なのです。
アロマテラピーの世界でも、
15年ほど前は学名:Santalum albumの精油でしたが、
現在はSantalum austrocaledonicumなど、
他の品種のものを代用として使っています。


これは白檀扇子。
お持ちの方は貴重ですから、どうぞ大事になさってください。
本物の扇子は、10万を切ることはありません。
(今はもっとするかも…)
とても高騰してますから、偽物にはくれぐれもご注意を!

これ、老山白檀の輪切り。
こういうものも入手するのが難しいのが現状。

塗香用の白檀はとても細かい微粉末。
これを掌に乗せて、すりすり。
白檀の甘くて涼しげな香りがほんのりと立ち上がります。
(写真左側にあるのは白檀製の塗香入れです)
白檀の性は、冷。
木も触るととてもひんやりしてます。
(講座では触っていただくこともあります)
アロマテラピーではもともと経験則として
白檀の香りが精神神経系に働きかけることは知られていますが、
最近の研究では、白檀の機能性(抗不安、認知機能に対し)が
科学的に明らかになりつつあります。
お香のかおりは高温多湿のわが国の風土に
とても適した香りでもあるわけですし。
お着物のお召しの時の香りとしても最高ですね。
白檀の塗香、もちろん販売しております。
(1gから。簡易容器も販売しています)
ご入用の方はどうぞお問い合わせ下さいませ。
(価格書かなくてすみません)
かおり、というか、ニオイが原因で、最近体調も今一つ。
私が避けるしかないわけで。
何故かというと、インバウンドの方々のフレグランスですね。
とても強烈です。耐えられない時もあるくらい。
ただ、お国柄とかいろんな要因もあるようで、
さりげなく素敵な香りを「纏っている」フランスのご婦人は
本当に素敵な方でした。
「Bonjour!」のその声のトーンも軽やかで、
そういうお暮しの方なのね~って、
香りは見えないから、そこまで見えてしまうわけです。
香りって本当はとても怖いんですよ、じつは。
そういう話しじゃなくて…
弊店のお香調合体験のメニューのなかで、
なぜか人気の塗香調合。
白檀に龍脳、など、天然のお香原料だけで作る塗香は
自分の好みの香りに作りますから
市販品に戻れない方も多いようです。
リピーターの方も多く、ありがたい限りです。
(ほとんど県外の方ですがね)
調合する塗香もとてもいい香りなのですが、
私は白檀オンリーの塗香がとても好きなのです。
白檀は木。サンダルウッドのことです。
もちろんわが国では育ちません。
植生がとても特殊な植物なため、
ワシントン条約の対象植物ではありませんが、
良質なインドの白檀は、
インド政府によって伐採制限・輸出規制が掛けられています。
とても貴重な香木、香原料なのです。
アロマテラピーの世界でも、
15年ほど前は学名:Santalum albumの精油でしたが、
現在はSantalum austrocaledonicumなど、
他の品種のものを代用として使っています。
これは白檀扇子。
お持ちの方は貴重ですから、どうぞ大事になさってください。
本物の扇子は、10万を切ることはありません。
(今はもっとするかも…)
とても高騰してますから、偽物にはくれぐれもご注意を!
これ、老山白檀の輪切り。
こういうものも入手するのが難しいのが現状。
塗香用の白檀はとても細かい微粉末。
これを掌に乗せて、すりすり。
白檀の甘くて涼しげな香りがほんのりと立ち上がります。
(写真左側にあるのは白檀製の塗香入れです)
白檀の性は、冷。
木も触るととてもひんやりしてます。
(講座では触っていただくこともあります)
アロマテラピーではもともと経験則として
白檀の香りが精神神経系に働きかけることは知られていますが、
最近の研究では、白檀の機能性(抗不安、認知機能に対し)が
科学的に明らかになりつつあります。
お香のかおりは高温多湿のわが国の風土に
とても適した香りでもあるわけですし。
お着物のお召しの時の香りとしても最高ですね。
白檀の塗香、もちろん販売しております。
(1gから。簡易容器も販売しています)
ご入用の方はどうぞお問い合わせ下さいませ。
(価格書かなくてすみません)
スポンサーリンク
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
Posted by 茶香房ひより at 16:15│Comments(0)
│日々の出来事│ナード・アロマテラピー協会認定校│お香調合 お香講座・教室│日本メディカルハーブ協会シニアハーバルセラピスト│化学物質過敏症