お香製品を手作りする_匂い袋編

2023年07月15日
お香を調合する。

ひとことで云ってもイメージは伝わりにくいものでして。

まぁ~ほぼすべての香製品は調合できるわけです。

手作り香水などを作るのとほぼ同じです。

お香製品を手作りする_匂い袋編

調合の原料となる天然香原料を混ぜ合わせていく。

何を作るかによって、原料の形状は異なります。


今回は、匂い袋。

お土産物屋さんでも買えますけど、

何が使われてるかわかんないんですよね、これが。

合成香料やフレグランスオイルをしみ込ませたものもありますし。

それを「お香」と勘違いしてる人も多いですね。

本物の香りを知る機会があれば、

知っておいたほうがいいと思います。

それを使い続けることは、また別のことです。




白檀や龍脳、丁子など

作りたい香りに合わせて香原料を選び、調合していきます。

お香製品を手作りする_匂い袋編
お香製品を手作りする_匂い袋編
お香製品を手作りする_匂い袋編

その他にも

かっ香、桂皮、大茴香など、

目指す香りに向かって調合します。

因みに、

白檀はサンダルウッド

丁子はクローブ

桂皮はシナモンの仲間

かっ香はパチュリー。

アロマやハーブ好きだったら

必ず聞いたことある植物の名前。

サンダルウッドもクローブもシナモンも

この国ではむか~し、昔から使ってるわけです。

最近日本に入ってきたものではないんですよね、これが。

意外と知られてないことかもしれません。


これらの香原料、

ただ混ぜればいい香りになるわけでなく、

技も必要になってきますけどね。

(体験では香司がアドバイスしながら進めますよ)

お香製品を手作りする_匂い袋編

目指す香りが出来上がったら

縮緬や金襴などの袋に詰め、形を整え、紐で結びます。

形よく、ふっくらとなるように

結び目も縦結びにならないようにしましょうね。

(体験では香司が結びます)



なんとなく、イメージできました?

香りが伝わらないのが残念です。

本物のお香原料で調合した匂い袋は

ほのかに、そして長く香りが続くものです。

体験される方々から

「市販のものは、買ってすぐは強い香りなんだけど、

 香りが長続きしないんです」 と伺います。

昔ながらの天然香原料だけで作る匂い袋は

香りの持ちが違います。

かばんやバックに入れてとくと、

ハンカチやティッシュ、名刺など、ほんのり香ってきます。

物に香りを移して、そのほのかな香りを楽しむ。

平安時代から伝わる、お香の使い方。

上品な香りをどうぞお楽しみください。


※匂い袋作り体験は常時受け付けております。

  だいたい15分から20分くらい。
 (本格的講座はこれとは異なります)

  電話いただけるとありがたいです。






















スポンサーリンク
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事画像
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事
 地域限定品種茶 近藤早生 (2025-05-13 17:38)
 2025年産の煎茶シーズンとなりました。 (2025-05-11 17:07)
 高山は旧暦だから。水引の兜飾り。 (2025-05-10 18:13)
 明日から3月、水引のおひな様を飾りました。 (2025-02-28 17:09)
 飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。 (2025-02-07 17:51)
 もう1月も終わっちゃいますね~。 (2025-01-31 17:05)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
お香製品を手作りする_匂い袋編
    コメント(0)