お香製品を手作りする_シンプルで、贅沢な白檀線香編

2023年07月28日
お香製品を手作りする。

今回はお線香編。

お香製品を手作りする_シンプルで、贅沢な白檀線香編

もうすぐお盆ですしね、

仏教にとって一番大切なのがお香です。

仏様へのお供え物として、基本となるのが『五供』です。

五供(ごく・ごくう)とは、香、灯、華、閼伽(あか)、飲食(おんじき)のこと。

閼伽(あか)とは仏様にお供えする水。

飲食は「いんしょく」ではなく「おんじき」と読み、

食べ物のことです。

供養にはこの五つが大事なわけで、

香の立ち上がるけむりは「仏様のお食事」といわれるほど

じつはとても大事なもの。

仏教と白檀はとても関りが深いですしね。


今回はシンプルだけど、とても贅沢な白檀線香の作り方です。

このパウダー状のものが白檀です。

お香製品を手作りする_シンプルで、贅沢な白檀線香編

匂い袋の時は刻んだ状態の原料を使いましたが、

線香の場合は粉末状の香原料を用います。

白檀とひとことで云っても

品種や産地などにより、香りなど特徴が異なります。

線香は燃やしますから、

燃焼に耐えられるものを用います。

今回使うのは「根木」。

白檀の根っこの部分、香りがとても濃い白檀です。



白檀の粉末だけではお線香を作ることはできなくて

これを固めるもの、糊剤となるものが必要となります。

タブノキの粉末を糊剤として使用します。

古くから線香に使われてきたもの。

今回はこの二つだけで作ります。

お香製品を手作りする_シンプルで、贅沢な白檀線香編


これをしっかりまで合わせ、

そして水で練ると、こんな感じです。

お香製品を手作りする_シンプルで、贅沢な白檀線香編


その練ったものを、線香の形に成形します。

お香製品を手作りする_シンプルで、贅沢な白檀線香編

スティック状にしたり、三角コーンの形にしたり

いろいろ変えることができます。


なんとなく、イメージできました?

白檀オンリーのシンプル線香、いかがです?

またしても、香りが伝わらないのが残念です。


白檀だけでなく、

さまざまな香原料を調合して作ることもできるわけです。

香道で用いる沈香を調合すると

もっと贅沢なお線香になりますね。

自分で作るのって難しそうにみえますけど、

作ってる時間は、香原料の香りに包まれ

心静かに、無心になれるわけです。

調合の時間はとても心地よい時間になります。

白檀の上品な香りをお楽しみください。


※やってみたい!という方ありましたら、

 体験講座ではありませんが、

 電話でお問合せいただければと思います。

 (こちらは当日受付しておりません。
                   ご了承ください)








スポンサーリンク
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事画像
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事
 地域限定品種茶 近藤早生 (2025-05-13 17:38)
 2025年産の煎茶シーズンとなりました。 (2025-05-11 17:07)
 高山は旧暦だから。水引の兜飾り。 (2025-05-10 18:13)
 明日から3月、水引のおひな様を飾りました。 (2025-02-28 17:09)
 飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。 (2025-02-07 17:51)
 もう1月も終わっちゃいますね~。 (2025-01-31 17:05)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
お香製品を手作りする_シンプルで、贅沢な白檀線香編
    コメント(0)