循環器のトラブルとレスキューアロマテラピー

2023年08月08日
歳のせいもありますが、

だんだん血圧とか心臓の調子が今一つ。

元々父の家系は心臓トラブル持ちが多くって、

たぶんそのせいもあると受け入れています。

でも徐々に血圧は高くなりまして、

ここ数年、薬でコントロールしています。

「えっ? アロマテラピーで何とかするんじゃないの?」

と、思いました?

ハーブや精油でできることは限られてますからね。

薬には薬の利点があるわけで、

上手に利用することが大切なわけです。

循環器のトラブルとレスキューアロマテラピー

最近はニトロ舌下錠も使ってます。

でも使用回数とか制限ありますから、

いつも、いつも使うわけにはいかない。

なるべく使わずに、

でも、使わなければいけない時は使う。

何事もメリハリ、使い分けできればいいわけです。


ということで、

とっさの時のレスキューアロマテラピーです。

どんな精油を選択するのか?

芳香成分類や芳香分子から考えます。

最近の研究から

これ!っていう精油もありますから、

それを取り入れてブレンドします。


循環器のトラブルとレスキューアロマテラピー

今回はイランイラン、

そして今注目のコパイバを使います。

最近の精油の研究では

精油成分の薬理学的研究がとても進んでいるのです。

そしてその他の精油、もろもろ。


使い方は塗布でもいいけど、

レスキューですから「嗅覚療法」で。

良い香りになったじゃないですか。

思わず深く深呼吸。

呼吸が整うだけでも落ち着くものです。

そこに心臓に対する機能性がある精油の香り。


頓服使うほどではないけれど

なにか手当ができれば。

そんな時にハーブやアロマテラピーって

有効なんだと思うわけです。

ふ~っ。














スポンサーリンク
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事画像
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事
 地域限定品種茶 近藤早生 (2025-05-13 17:38)
 2025年産の煎茶シーズンとなりました。 (2025-05-11 17:07)
 高山は旧暦だから。水引の兜飾り。 (2025-05-10 18:13)
 明日から3月、水引のおひな様を飾りました。 (2025-02-28 17:09)
 飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。 (2025-02-07 17:51)
 もう1月も終わっちゃいますね~。 (2025-01-31 17:05)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
循環器のトラブルとレスキューアロマテラピー
    コメント(0)