薬研(やげん)といったら徳川家康なわけで。
2023年11月29日
11月より始まりました
「日本文化を学ぶ、お屠蘇散作り体験講座」
開催期間はあと一か月となりました。
そりゃそうですよ、
だって元旦の朝に使うものですからね。
年内に準備すること。
なんてったって縁起ものですから。
さて、薬研といったら徳川家康。
NHKの大河ドラマ『どうする家康』に
たびたび登場しています。

ひよりのお屠蘇散作り体験では
この薬研を実際に使います。
ちょっとコツがいりますけどね、

香りが大切な生薬、薬草ですから、
熱で香り成分が飛んでしまわないように、
ゆっくり、ゆっくりと。
今の時代にはそぐわないのかもしれませんが、
本当によくできた道具なんです。
今ではとても珍しい道具になっちゃいましたけど。

この講座、年末までやってます。
空いている日、時間は少なくなりました。
いつも参加いただく方で、
まだのお客様、早めのご予約お願いします。
初めての方で気になる方はご連絡ください。
(詳細をお伝えします)
この講座、日本文化を学ぶ講座です。
生薬を何種類も使いますが、
それぞれの生薬の
効果、効能などを学ぶ講座ではありません。
勘違いなさらないようお願いします。
とはいっても、生薬を扱いますので、
岐阜薬科大学第7代学長で、
名誉教授の水野瑞夫先生の監修のものに
開催しております。
お理解いただきますようお願いします。
「日本文化を学ぶ、お屠蘇散作り体験講座」
開催期間はあと一か月となりました。
そりゃそうですよ、
だって元旦の朝に使うものですからね。
年内に準備すること。
なんてったって縁起ものですから。
さて、薬研といったら徳川家康。
NHKの大河ドラマ『どうする家康』に
たびたび登場しています。
ひよりのお屠蘇散作り体験では
この薬研を実際に使います。
ちょっとコツがいりますけどね、
香りが大切な生薬、薬草ですから、
熱で香り成分が飛んでしまわないように、
ゆっくり、ゆっくりと。
今の時代にはそぐわないのかもしれませんが、
本当によくできた道具なんです。
今ではとても珍しい道具になっちゃいましたけど。
この講座、年末までやってます。
空いている日、時間は少なくなりました。
いつも参加いただく方で、
まだのお客様、早めのご予約お願いします。
初めての方で気になる方はご連絡ください。
(詳細をお伝えします)
この講座、日本文化を学ぶ講座です。
生薬を何種類も使いますが、
それぞれの生薬の
効果、効能などを学ぶ講座ではありません。
勘違いなさらないようお願いします。
とはいっても、生薬を扱いますので、
岐阜薬科大学第7代学長で、
名誉教授の水野瑞夫先生の監修のものに
開催しております。
お理解いただきますようお願いします。
スポンサーリンク
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
Posted by 茶香房ひより at 12:27│Comments(0)
│日々の出来事│ワークショップ、講座│ナード・アロマテラピー協会認定校│お香調合 お香講座・教室│日本メディカルハーブ協会シニアハーバルセラピスト