お正月飾りの掛け蓬莱つくり。

2023年12月28日
ヒカゲノカズラをたくさん束ねてつくる、掛け蓬莱。

毎年オーダーいただく県外のお客さまに

本日無事お渡しすることできました。

お正月飾りの掛け蓬莱つくり。

掛け蓬莱はお正月飾りのひとつです。

それに使われるヒカゲノカズラは

寒い冬でも瑞々しい緑色を保ったまま

地表を這う、シダ植物。

天岩戸の前で踊ったアメノウズメが

素肌に纏っていたことでも知られる植物です。

さまざまな神事や髪飾りとしても使われていた、

神聖な植物。

蓬莱山に昇る龍に見立ててるとされ、

ヒカゲノカズラが長いほうがよいとされています。

今年は2mにもなる長いものもありますから

かなり豪華な飾りとなりました。


天に昇る龍に見立てる。

2024年辰年を迎えるのにふさわしい飾りなのです。

スポンサーリンク
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事画像
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事
 地域限定品種茶 近藤早生 (2025-05-13 17:38)
 2025年産の煎茶シーズンとなりました。 (2025-05-11 17:07)
 高山は旧暦だから。水引の兜飾り。 (2025-05-10 18:13)
 明日から3月、水引のおひな様を飾りました。 (2025-02-28 17:09)
 飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。 (2025-02-07 17:51)
 もう1月も終わっちゃいますね~。 (2025-01-31 17:05)

Posted by 茶香房ひより at 14:11│Comments(0)日々の出来事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
お正月飾りの掛け蓬莱つくり。
    コメント(0)