日本茶を美味しく淹れる、とは?
2024年01月27日
「日本茶を美味しく淹れるにはどうしたらいいですか?」
「美味しい日本茶の淹れ方、教えてほしいです」
お店に訪れるお客さまに
日本茶の淹れ方について質問されることがあります。

美味しいって、
まず何をもって「美味しい」というのか?
味覚は主観的な感覚。
私が思ってる「美味しい」と
私以外の人が「美味しい」と感じる日本茶って
同じとは限りません。
そもそも、
自分以外の人が言う「美味しい日本茶」って
なんのことを示しているのか?わかんないわけです。
えっ⁈ って思われるかもしれませんが
そういうもんなんです。

でも、美味しい日本茶の淹れ方をよく聞かれます。
「どうやってもうまく淹れられないんですよ…」

では、どんなお茶の葉っぱお使いでしょう?
煎茶ですか?
深蒸し茶ですか?
茎茶? 玉露? 釜炒り茶?
それとも番茶?
どのような価格帯の茶葉をお使いなのでしょう?
100g おいくらでしょう?
普段使い用ですか?
それとも高級茶ですか?
茶葉といっても
その方がどのような茶葉お使いなのか、わからないわけです。
では、急須はどうでしょう?
最近では急須でお茶淹れることすら知らない人もありますしね。
これは店頭で本当にあった話しですが、
ペットボトルの日本茶で
「玉露入り」とか「抹茶入り」が
高級茶だと思ってた人もありましたからね。
お使いの急須はどのようなものですか?
磁器? 陶器? ガラス製?
それぞれどのような特徴があって、欠点って何でしょう?
金属網ですか?
飛騨の場合、金属網を使う急須が多いかも。
深蒸しが主流ですからね。
では、ちゃんと手入れしてますか?
金属網の内側とかって汚れてません?
けっこう汚れてるもんなんです。
それもお茶の淹れ方に影響します。
急須の本体と蓋ってきちっと合ってますか?
注ぎ口から液だれしませんか?
急須の性能だって影響します。
では淹れるお水、どうですか?
まぁ~日本はほぼ軟水ですからね、
海外のように大きく影響することはありませんが、
じゃあ、淹れる温度はどうでしょう?
考えてます?
まだまだ思い当たりますが、
これぐらいにしときましょうか。

日本茶をきちんと淹れようと思ったら、
まず良質な茶葉を求めることです。
そして、道具として最適な急須を使うこと。
水についてですが、
日本だったら硬度は特に気にすることありませんが、
どの味を狙って淹れるのか?
そうなると
お水の温度と茶葉の量がとても重要になるわけです。
なんだかわかんない話しでした?
ようするに、
良質な茶葉は美味しく淹れるストライクゾーンが広いわけです。
熱湯でも、氷水でも
どんな淹れ方しても、ほほ美味しく淹れられます。
急須使わなくても美味しく淹れられる。
あとは貴方の好みの問題です。
素敵な日本茶の時間をお楽しみくださいませね。
「美味しい日本茶の淹れ方、教えてほしいです」
お店に訪れるお客さまに
日本茶の淹れ方について質問されることがあります。
美味しいって、
まず何をもって「美味しい」というのか?
味覚は主観的な感覚。
私が思ってる「美味しい」と
私以外の人が「美味しい」と感じる日本茶って
同じとは限りません。
そもそも、
自分以外の人が言う「美味しい日本茶」って
なんのことを示しているのか?わかんないわけです。
えっ⁈ って思われるかもしれませんが
そういうもんなんです。
でも、美味しい日本茶の淹れ方をよく聞かれます。
「どうやってもうまく淹れられないんですよ…」
では、どんなお茶の葉っぱお使いでしょう?
煎茶ですか?
深蒸し茶ですか?
茎茶? 玉露? 釜炒り茶?
それとも番茶?
どのような価格帯の茶葉をお使いなのでしょう?
100g おいくらでしょう?
普段使い用ですか?
それとも高級茶ですか?
茶葉といっても
その方がどのような茶葉お使いなのか、わからないわけです。
では、急須はどうでしょう?
最近では急須でお茶淹れることすら知らない人もありますしね。
これは店頭で本当にあった話しですが、
ペットボトルの日本茶で
「玉露入り」とか「抹茶入り」が
高級茶だと思ってた人もありましたからね。
お使いの急須はどのようなものですか?
磁器? 陶器? ガラス製?
それぞれどのような特徴があって、欠点って何でしょう?
金属網ですか?
飛騨の場合、金属網を使う急須が多いかも。
深蒸しが主流ですからね。
では、ちゃんと手入れしてますか?
金属網の内側とかって汚れてません?
けっこう汚れてるもんなんです。
それもお茶の淹れ方に影響します。
急須の本体と蓋ってきちっと合ってますか?
注ぎ口から液だれしませんか?
急須の性能だって影響します。
では淹れるお水、どうですか?
まぁ~日本はほぼ軟水ですからね、
海外のように大きく影響することはありませんが、
じゃあ、淹れる温度はどうでしょう?
考えてます?
まだまだ思い当たりますが、
これぐらいにしときましょうか。
日本茶をきちんと淹れようと思ったら、
まず良質な茶葉を求めることです。
そして、道具として最適な急須を使うこと。
水についてですが、
日本だったら硬度は特に気にすることありませんが、
どの味を狙って淹れるのか?
そうなると
お水の温度と茶葉の量がとても重要になるわけです。
なんだかわかんない話しでした?
ようするに、
良質な茶葉は美味しく淹れるストライクゾーンが広いわけです。
熱湯でも、氷水でも
どんな淹れ方しても、ほほ美味しく淹れられます。
急須使わなくても美味しく淹れられる。
あとは貴方の好みの問題です。
素敵な日本茶の時間をお楽しみくださいませね。
スポンサーリンク
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。