あなたが好きな『いいニオイ』健康にいいですか?悪いですか?
2024年05月21日
お香やアロマテラピーの精油など、
香りや香り成分について長く関わっているのですが、
ニオイのことについていろいろ話ししていると、
話す相手と共通の認識がないことがあり、
たまに話がかみ合わないことがあります。
同じ日本語話してるのにね。
なんとも切ない気持ちになります。

食べ物や身体にいいといわれる食品、飲料水。
これは身体にいい、
これは身体に危険な食品だ、
これはこの病気にとてもいい、など、
あ~だこ~だととても拘る人が多いのに比べ、
なぜかニオイ、空気のこととなると
食品ほど拘る人がいないのはなんでかな、と思うわけです。
たぶんこだわるとすれば、
『いいニオイ』『好きなニオイ』のことでしょう。
柔軟剤のニオイや、
化粧品、フレグランスのニオイ
線香の様々なニオイなど。
ニオイは主観的感覚。
目に見えないし、
自分が感じてることは他人も同じだと言い切れないのが
このニオイに対する感覚です。
食べたり、飲んだりすることって
自制することできますけど、
空気って、息を吸うことって
どうやっても自制することできないわけです。
そりゃ短い時間ならば息するの止められますよ、
でも呼吸という身体の機能は止められないわけですよ、
生きてる限りはね。
寝てたって、ちゃんと呼吸してるでしょ。
息ができなかったら死んじゃうわけですよ。
吸っている空気も汚染してたらいろんな病気に繋がってしまう。
空気に花粉や黄砂混じれば
いろんな症状出て苦しんでる人多いじゃないですか。
いまや花粉症は国民病じゃないですか。
空気に含まれるニオイの成分や
それに関係する様々な物質、成分も同じこと。
それらだってすべてが安全じゃないわけです。
(もちろん安全域ってのがありますけど、
その差が狭い人も、広い人もいるからね)
ニオイの成分で健康被害受けるってこと
知ってる人は本当に少ないと思ってます。
あまり関心ないというのでしょうかね。
さぁ~あなたが思う『いいニオイ』。
それ、健康にいいですか?
悪いですか?
考えたことあります?
香りや香り成分について長く関わっているのですが、
ニオイのことについていろいろ話ししていると、
話す相手と共通の認識がないことがあり、
たまに話がかみ合わないことがあります。
同じ日本語話してるのにね。
なんとも切ない気持ちになります。
食べ物や身体にいいといわれる食品、飲料水。
これは身体にいい、
これは身体に危険な食品だ、
これはこの病気にとてもいい、など、
あ~だこ~だととても拘る人が多いのに比べ、
なぜかニオイ、空気のこととなると
食品ほど拘る人がいないのはなんでかな、と思うわけです。
たぶんこだわるとすれば、
『いいニオイ』『好きなニオイ』のことでしょう。
柔軟剤のニオイや、
化粧品、フレグランスのニオイ
線香の様々なニオイなど。
ニオイは主観的感覚。
目に見えないし、
自分が感じてることは他人も同じだと言い切れないのが
このニオイに対する感覚です。
食べたり、飲んだりすることって
自制することできますけど、
空気って、息を吸うことって
どうやっても自制することできないわけです。
そりゃ短い時間ならば息するの止められますよ、
でも呼吸という身体の機能は止められないわけですよ、
生きてる限りはね。
寝てたって、ちゃんと呼吸してるでしょ。
息ができなかったら死んじゃうわけですよ。
吸っている空気も汚染してたらいろんな病気に繋がってしまう。
空気に花粉や黄砂混じれば
いろんな症状出て苦しんでる人多いじゃないですか。
いまや花粉症は国民病じゃないですか。
空気に含まれるニオイの成分や
それに関係する様々な物質、成分も同じこと。
それらだってすべてが安全じゃないわけです。
(もちろん安全域ってのがありますけど、
その差が狭い人も、広い人もいるからね)
ニオイの成分で健康被害受けるってこと
知ってる人は本当に少ないと思ってます。
あまり関心ないというのでしょうかね。
さぁ~あなたが思う『いいニオイ』。
それ、健康にいいですか?
悪いですか?
考えたことあります?
スポンサーリンク
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
Posted by 茶香房ひより at 16:00│Comments(0)
│日々の出来事│ナード・アロマテラピー協会認定校│お香調合 お香講座・教室│日本メディカルハーブ協会シニアハーバルセラピスト│化学物質過敏症