香害とスメルハラスメントと化学物質過敏症と。

2024年07月20日
2007年に化学物質過敏症発症。

まぁ~いろいろありましたが、

そんな病気抱えながら、

ハーブとアロマテラピーを教えてます。

精油の化学や使い方とかも教えてますが、
(一応NARD認定校です)

もっぱら機能性、安全性を専門にしております。

香害とスメルハラスメントと化学物質過敏症と。

発症当時は化学物質過敏症に対し確かな情報もなく、
(当時は厚労省も保健所も行政もなんにも知らんかったしね)

何をどうしていいかもわからず、

診断、治療していただける医師を探すことも大変な時代。

情報もほとんどなく、誤解もとても多かったわけです。
(いまでも誤解多いけどね)

私の場合、いいドクターに出会えたため

重症化することなく、今に至ります。

そうはいっても、いろいろ制限ありますが。

そんなことあってか、

弊店には「化学物質過敏症かもしれない」

というお客さまも訪ねてくださいます。

そうかもしれない、と話してた彼女。

昨年、化学物質過敏症と診断されたとのこと。

ここ見てるだろうからね、

「化学物質過敏症の本、また出たよ!」とお知らせです。

香害とスメルハラスメントと化学物質過敏症と。

『化学物質過敏症とは何か』 渡井健太郎 著

6月に出たばかりの新著です。

当時私の主治医が話してくれたこととほぼ同じ内容で、

「そうそう! そうなのよ!」と 嬉しくなりました。


香害とスメルハラスメントと化学物質過敏症と。

『香害入門』 深谷桂子 著

こちらは2022年に出た書籍ですが、

専門用語や法律の解説、研究論文など記してあり、

一般向けですが、詳しくわかりやすい内容です。

香りのことだけでなく、

マイクロプラスチックにも触れています。


まだほかにもいろんな本が出版されてますが、

この本もおすすめです。

香害とスメルハラスメントと化学物質過敏症と。


『空気の授業』 柳沢幸雄 著

著者は東京大学名誉教授で、博士(工学)

開成中学校・高等学校校長だったかたです。

2019年出版の本ですが、

空気を守ることに対し、

わかりやすく、理解しやすい本です。




そういえば、ごぼう茶で知られる南雲先生、

YouTubeで香害のことぶっちゃけてましたねぇ。

https://www.youtube.com/watch?v=eKVSDkttTaw

いゃ、ほんとに

香害って香りのだけじゃないんですよ。

ここまではっきり言っていただけると、

ほんと気持ちいいいです。


最近、暑さと湿気もあって

いろんなニオイが外を拡散中。

息すると口の中苦くなるわけです。

におい成分使ってないのに、

掃除すると手や衣服に

あのなんともいえない不快なニオイが付くわけです。

ふわふわマイクロカプセル、飛んでいる~!

ってなわけです。

そんな経験ありません?



スポンサーリンク
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事画像
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
2024年もあとわずか。ありがとうございました。
水引の巳年のお飾り。
伝統文化を学ぶ屠蘇延命散作り講座、12月末までです。
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事
 明日から3月、水引のおひな様を飾りました。 (2025-02-28 17:09)
 飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。 (2025-02-07 17:51)
 もう1月も終わっちゃいますね~。 (2025-01-31 17:05)
 2024年もあとわずか。ありがとうございました。 (2024-12-31 16:38)
 水引の巳年のお飾り。 (2024-12-05 18:05)
 伝統文化を学ぶ屠蘇延命散作り講座、12月末までです。 (2024-12-04 12:04)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
香害とスメルハラスメントと化学物質過敏症と。
    コメント(0)