白檀の香りで涼を愉しむ、
2024年08月06日
毎日暑い日が続く飛騨高山。
猛暑、酷暑ですかね。
熱中症の危険性がありますから、
ここ飛騨高山でも
エアコンの使用が必要になってきました。
(まぁ~そんなに長い期間じゃないですけどね)
むかし、むかしはエアコンなんてないわけで。
いろんな工夫して涼を感じようとしたわけです。

香りもその一つ。
白檀のかおりは夏の香り。
その代表的なもののひとつが白檀扇子です。

白檀扇子の代表的産地は中国。
昔はお土産としていただくこともあったと思います。
ただ、現在白檀はとても希少性が高いので
本物の白檀扇子の入手は困難な状況です。
偽物も多く出回っていますので、
購入される際は十分にお気をつけくださいね。
写真にあるようなタイプだと30万円以上すると思います。
30万でも安いかも。
今後ますます入手難しくなるはずです。
白檀扇子をお持ちの方、
どうぞ大切になさってください。
「ちょっと壊れちゃって…」
そうであればタンスにいれてお使いください。
中のものにほんのり優しく甘い香りが移ります。
本物の白檀の香りはとても控えめで優しく、
香りがすぐ抜けてしまうことはありません。
まずはお持ちの扇子が本物かどうか
しっかり見極めてくださいね。

これは老山白檀の木、そのものです。
グラムにして200g以上はあると思います。
触るとひんやりしています。
ほんのりと香りますから、
タンスなどにいれておくといいですね。
あっ、でもこのタイプも今は入手困難です。
インド政府が規制かけていますから、
この大きさのものは輸入できません。
これは規制される以前に輸入されたもの。
お香の講座のとても貴重な資料のひとつです。
一番簡単に白檀の香りを楽しめるのは、
やはりお線香ですかね。
本物の白檀用いての
シンプルでとても贅沢な白檀線香作り。
老山か根木をお選びいただき
線香作り体験していただくことできます。
香原料として白檀しか使いませんから
これが本当の『白檀線香』なんですけどね。
猛暑、酷暑ですかね。
熱中症の危険性がありますから、
ここ飛騨高山でも
エアコンの使用が必要になってきました。
(まぁ~そんなに長い期間じゃないですけどね)
むかし、むかしはエアコンなんてないわけで。
いろんな工夫して涼を感じようとしたわけです。
香りもその一つ。
白檀のかおりは夏の香り。
その代表的なもののひとつが白檀扇子です。
白檀扇子の代表的産地は中国。
昔はお土産としていただくこともあったと思います。
ただ、現在白檀はとても希少性が高いので
本物の白檀扇子の入手は困難な状況です。
偽物も多く出回っていますので、
購入される際は十分にお気をつけくださいね。
写真にあるようなタイプだと30万円以上すると思います。
30万でも安いかも。
今後ますます入手難しくなるはずです。
白檀扇子をお持ちの方、
どうぞ大切になさってください。
「ちょっと壊れちゃって…」
そうであればタンスにいれてお使いください。
中のものにほんのり優しく甘い香りが移ります。
本物の白檀の香りはとても控えめで優しく、
香りがすぐ抜けてしまうことはありません。
まずはお持ちの扇子が本物かどうか
しっかり見極めてくださいね。
これは老山白檀の木、そのものです。
グラムにして200g以上はあると思います。
触るとひんやりしています。
ほんのりと香りますから、
タンスなどにいれておくといいですね。
あっ、でもこのタイプも今は入手困難です。
インド政府が規制かけていますから、
この大きさのものは輸入できません。
これは規制される以前に輸入されたもの。
お香の講座のとても貴重な資料のひとつです。
一番簡単に白檀の香りを楽しめるのは、
やはりお線香ですかね。
本物の白檀用いての
シンプルでとても贅沢な白檀線香作り。
老山か根木をお選びいただき
線香作り体験していただくことできます。
香原料として白檀しか使いませんから
これが本当の『白檀線香』なんですけどね。
スポンサーリンク
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
2024年もあとわずか。ありがとうございました。
水引の巳年のお飾り。
伝統文化を学ぶ屠蘇延命散作り講座、12月末までです。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
2024年もあとわずか。ありがとうございました。
水引の巳年のお飾り。
伝統文化を学ぶ屠蘇延命散作り講座、12月末までです。
Posted by 茶香房ひより at 17:10│Comments(0)
│日々の出来事│ナード・アロマテラピー協会認定校│お香調合 お香講座・教室│日本メディカルハーブ協会シニアハーバルセラピスト