メディカルハーブの基本を学ぶということ。

2024年09月26日
『ハーブを学ぶ』 とひと言で云っても

いろんな分野があるわけです。

料理やクラフト、栽培法。

安全性、有用性を学術的に専門に学ぶ分野。

和のハーブに西洋ハーブ。

それぞれの協会、団体が

いろんな講座、認定を作っています。

これらは全て民間資格。

国家資格などの公的なものではありません。

なので、難易度も異なっています。

古い情報を伝言ゲームのように教えてるところもあれば、

理念、理想ばかりに走ってるところもあるしね。


メディカルハーブの基本を学ぶということ。

私が所属する日本メディカルハーブ協会は

医療従事者や学識経験者、業界関係者などにより

設立された協会。

ハーブについて学術的に、そして最新の情報を学ぶには

とてもお薦めの協会だと思ってます。

そうはいっても

認定校、認定教室のレベルの差はありますので、

先生を探すための情報ってとても大事になりますが…。


まぁ~認定校や教室に通わなくても

独学でとれる検定というのもありまして、

日本メディカルハーブ協会には2つの検定、

メディカルハーブ検定と

ハーブ&ライフ検定というのがあるわけです。


私自身はメディカルハーブ検定を受験せずに、

その上位資格であるハーバルセラピスト、

その後シニアハーバルセラピスト受験をしたため、

検定がどんな感じなのかわかりませんでした。

なので、

今回ハーブ&ライフ検定を試しに受験してみたわけです。

こちらの検定は、ハーブやスパイスを用いて

ライフスタイルに役立てることを目的としています。

ハーブとスパイス56種、

その基本的知識と役立て方、栽培なども問われます。

実際受験しての感想ですが、

検定といえども結構難易度高かったですねぇ。

まぁ~無事合格しましたけど。


2つの検定は

公式テキスト販売されてるので独学で受験OK。

そしてなんといってもオンライン試験。

ご興味ある方は2つの検定とも計画的に勉強して

受験するのも面白いと思いますよ。

検定は3月と8月の年2回実施なので、

次回は来年3月です。

そうそう、最新の公式テキスト必須です!

最新のテキストのバージョン確認の上、勉強してくださいね。

(検定合格後、それぞれの認定を受けるためには 

 協会に入会することが必須になりますので、ご注意くださいね)



スポンサーリンク
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事画像
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事
 地域限定品種茶 近藤早生 (2025-05-13 17:38)
 2025年産の煎茶シーズンとなりました。 (2025-05-11 17:07)
 高山は旧暦だから。水引の兜飾り。 (2025-05-10 18:13)
 明日から3月、水引のおひな様を飾りました。 (2025-02-28 17:09)
 飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。 (2025-02-07 17:51)
 もう1月も終わっちゃいますね~。 (2025-01-31 17:05)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
メディカルハーブの基本を学ぶということ。
    コメント(0)