水引と組紐の結び

2017年09月02日
水引と組紐の結び

水引の結びを組み合わせまとめるだけで、素敵な飾りにすることができます。

あわび結びとその応用の結びや、追いかけの梅結びなど

基本的な結び、そして色の組み合わせだけでも豪華になります



最初は難しいと思う結びも、

コツさえつかめば、「なんだ,そーだったんだ」となります。

水引の結びは、封印のため。基本的に解きません。

素材は紙ですから、一度結ぶと、結び直しがききません。



折る、包む、結ぶの作法。

ハレのときだけでなく、普段から慣れることで

いざというときあわてません。




水引と組紐の結び

こちらは、組紐の結びです。


さまざまなものに、結びの装飾が使われています。

代表的なのは、京都祇園祭りの八坂紋の結びですね。

本当に美しい。

水引と組紐の結び八坂紋の結び



水引の結びと、組紐の結び。

よく「同じでしょ!」と云われます。

私もそうだと思っていました。

飾り結びの本で、水引の結びを練習していた時もありました。



この2つの素材の結びは、別のものと考えた方がよさそうです。

なぜならば、

吉凶、祝儀、不祝儀、仏事の結びなど

さまざまな考え方、とらえ方があるからです。


見る人が見たら、? ってことにならないよう、

キチンと分けて考えています。

でも、まだまだ勉強中。

せっせ、せっせと結びながら研究中です。



スポンサーリンク

同じカテゴリー(日々の出来事)の記事画像
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事
 地域限定品種茶 近藤早生 (2025-05-13 17:38)
 2025年産の煎茶シーズンとなりました。 (2025-05-11 17:07)
 高山は旧暦だから。水引の兜飾り。 (2025-05-10 18:13)
 明日から3月、水引のおひな様を飾りました。 (2025-02-28 17:09)
 飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。 (2025-02-07 17:51)
 もう1月も終わっちゃいますね~。 (2025-01-31 17:05)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
水引と組紐の結び
    コメント(0)