毎日を元気に過ごす、精油の手立て

2017年09月09日

本日午後の、NARDアロマアドバイザー講座はLesson 7。

毎日を元気に、そして健やかに過ごすため、

これから寒くなる季節に、精油をどう生かすか考えます。


毎日を元気に過ごす、精油の手立て

『もやしもん』のキャラクター大集合!!の、菌辞典。

もちろんウイルスも登場します。

「醸すぞ、醸すぞ!」のA.オリゼーが可愛い、この辞典。

一昔前には、このような楽しく学べる一般書ありませんでしたよね。

とは云っても、講師も生徒も国家資格持った看護師ですから、

笑い飛ばして、「かわいいですよね~、もやしもんemotion18

「うまいこと特徴とらえて、擬人化するもんやね~」と

関係ない話しになりがちですがね…。

毎日を元気に過ごす、精油の手立て


風邪やインフルエンザなど、

これから流行するであろう季節に、精油で何ができるのか?

含まれる芳香成分類から精油を選択し、どのように用いるかを考えます。


アロマテラピーで用いる精油は、芳香性の有機化合物。

不思議な液体ではありません。

基本をしっかり知ること。これ、ホント重要です!

精油の元になるものは、植物です。

最近では、ワシントン条約で規制されている植物や、

環境など様々な原因で、入手できない精油も増えてきました。

精油そのものの価格も、使うときには問題になります。

そんなとき、慌てることなく

どの精油を、どのように使いこなすのか?

これが使えなかったら、何を代用するのか?

基本さえわかれば、徐々に分かってくるものです。

Lesson 7は、水性ジェルを使ったブレンドを考えます。

アドバイザー講座の後半は、

このように、より具体的に精油の使い方を考えていきます。


毎日を元気に過ごす、精油の手立て

桜山八幡宮の境内では、祭り準備のため、重機が入っての松の剪定中。

店ギリギリに止まって作業していますので、

暖簾は外に出ていませんが、明日も営業しております。


スポンサーリンク

同じカテゴリー(日々の出来事)の記事画像
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事
 地域限定品種茶 近藤早生 (2025-05-13 17:38)
 2025年産の煎茶シーズンとなりました。 (2025-05-11 17:07)
 高山は旧暦だから。水引の兜飾り。 (2025-05-10 18:13)
 明日から3月、水引のおひな様を飾りました。 (2025-02-28 17:09)
 飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。 (2025-02-07 17:51)
 もう1月も終わっちゃいますね~。 (2025-01-31 17:05)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
毎日を元気に過ごす、精油の手立て
    コメント(0)