定期開催の水引を楽しむ会
2017年09月12日
毎月、定期的に開催している「水引を楽しむ会」。本日は午後の部です。
もう半年以上、通っている方々。
先月は台風で中止となったため、
皆さま久しぶりの水引結びとなりました。

本日は、あわび結びからの応用です。
紅葉した葉に見立てたり、まとめて花にしたりと、いろいろな作品ができました。
「あ~疲れた」と言いながらも、達成感で皆さま笑顔です。



この講座の目的は、作家や職人といった、プロを目指すものではありません。
水引の結びを通して、日本ならではの「折る、包む、結ぶ」という文化を知り、
まずは普段使いしていただけることを目的としています。
普段から慣れることで、ハレの時どうするか?の選択肢が広がります。
結びとは、産霊(むすひ)。
万物を作り出す、霊的な力のことと云われています。
結びの目には、魔を除ける力が備わるとされ、
神社や仏閣には結びがたくさん使われています。
そんな民俗学的なことも、ほんの少しお話ししながらの、この講座。
昨年公開された映画「君の名は。」のテーマは、「結び」なんです。
紐だけでは意味を成さないのです、本当は…。
クラフト、手芸とは異なる結びの世界。
年末にかけて、クリスマスの飾りやお正月飾りなど、課題がたくさんあります。
さて、来月は何を結びましょうか?
もう半年以上、通っている方々。
先月は台風で中止となったため、
皆さま久しぶりの水引結びとなりました。
本日は、あわび結びからの応用です。
紅葉した葉に見立てたり、まとめて花にしたりと、いろいろな作品ができました。
「あ~疲れた」と言いながらも、達成感で皆さま笑顔です。
この講座の目的は、作家や職人といった、プロを目指すものではありません。
水引の結びを通して、日本ならではの「折る、包む、結ぶ」という文化を知り、
まずは普段使いしていただけることを目的としています。
普段から慣れることで、ハレの時どうするか?の選択肢が広がります。
結びとは、産霊(むすひ)。
万物を作り出す、霊的な力のことと云われています。
結びの目には、魔を除ける力が備わるとされ、
神社や仏閣には結びがたくさん使われています。
そんな民俗学的なことも、ほんの少しお話ししながらの、この講座。
昨年公開された映画「君の名は。」のテーマは、「結び」なんです。
紐だけでは意味を成さないのです、本当は…。
クラフト、手芸とは異なる結びの世界。
年末にかけて、クリスマスの飾りやお正月飾りなど、課題がたくさんあります。
さて、来月は何を結びましょうか?
スポンサーリンク
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。