Japanese wrapping items

2017年09月19日
Japanese wrapping items

Japanese wrapping items

その中のひとつ、水引と風呂敷。

風呂敷は何度でも繰り返し使える、便利なcloth(クロス)。
木綿なら、洗濯OK。
結べなくったって、水引の結びで可愛らしくデコレーション。

Japanese wrapping itemsJapanese wrapping items

裁縫できなくったって、
結ぶだけで、ティッシュBOXカバーに大変身。



和紙を紙縒りにして糊を掛けてある、水引。

お祝儀袋や結納飾りなど、
人とのかかわりの中で、必ず使う水引の結び。
結びにもそれぞれ意味がある。

もろわな結び、かたわな結び。
結び切り。

それぞれに意味がある。


私は職人や作家ではありません。

でも、その昔、
水引や飾り結び、折形は教養のひとつとされていました。


特別なものでなく、
暮らしの中で、すっとできること。
素敵なことだと思うのですが。

Japanese wrapping items
スポンサーリンク

同じカテゴリー(日々の出来事)の記事画像
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事
 地域限定品種茶 近藤早生 (2025-05-13 17:38)
 2025年産の煎茶シーズンとなりました。 (2025-05-11 17:07)
 高山は旧暦だから。水引の兜飾り。 (2025-05-10 18:13)
 明日から3月、水引のおひな様を飾りました。 (2025-02-28 17:09)
 飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。 (2025-02-07 17:51)
 もう1月も終わっちゃいますね~。 (2025-01-31 17:05)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
Japanese wrapping items
    コメント(0)