「水引を楽しむ会」、定期講座。
2017年10月03日
一カ月に一回、定期開催している「水引を楽しむ会」。
現在は昼の部、夜の部行っています。
こちらの講座は、まず結びをまず覚えることを目的としています。
基本のあわび結びを、自分の手が覚えるまで結びます。
あとは、一本から二本、三本と本数を増やして結びます。
水引はテープではありませんので、それぞれがバラバラ、独立しています。
本数増やしても、窮屈ではなく美しくそろっていることが、とても大切です。
前回は、結び方を覚えていただきましたので、
今回の課題は、
綺麗に結べること
大きさをそろえること
自在に大きさを加減できる、 です。
色を決め、どのようにするか考えながら結んでいきます。
時々ためいきが漏れていますが…
皆さん、素敵なストラップ完成です。
紅葉に見立てたり、これからのクリスマスやお正月の飾りにもできるねと
次回からの作品作りにも、意欲的なのでした。


現在は昼の部、夜の部行っています。
こちらの講座は、まず結びをまず覚えることを目的としています。
基本のあわび結びを、自分の手が覚えるまで結びます。
あとは、一本から二本、三本と本数を増やして結びます。
水引はテープではありませんので、それぞれがバラバラ、独立しています。
本数増やしても、窮屈ではなく美しくそろっていることが、とても大切です。
前回は、結び方を覚えていただきましたので、
今回の課題は、
綺麗に結べること
大きさをそろえること
自在に大きさを加減できる、 です。
色を決め、どのようにするか考えながら結んでいきます。
時々ためいきが漏れていますが…
皆さん、素敵なストラップ完成です。
紅葉に見立てたり、これからのクリスマスやお正月の飾りにもできるねと
次回からの作品作りにも、意欲的なのでした。
スポンサーリンク
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。