「やぶきた」って、なんのこと?

2017年10月23日
日本茶って何だろう?
キチンと説明できますか?

日本茶に関して、いろんな言葉がありますが、
そもそも「やぶきた」って、なんのこと?

産地のことだと思っている?
何だかわからないけど、「やぶきた」って書いてあるから日本茶でしょ!

意外と知らない、この言葉。

「やぶきた」とは、チャの品種のこと。
日本中でいちばん普及している品種です。
登録番号は「茶農林6号」。

お米に「コシヒカリ」「ササニシキ」「あきたこまち」など、
いろんな品種があり、それぞれ味や香り、使用目的が異なるように、
チャにも品種があるのです。

同じ品種でも、産地や生産者、製茶技術によっても味や香りなども異なってきます。

ひよりが扱っている「やぶきた」は
静岡県の日本平で、丁寧に手摘みされた限定生産の一番茶。
2008年に皇室献上茶園に選ばれた、漆畑さんの煎茶。
とても貴重な煎茶なのです。
「やぶきた」って、なんのこと?
「やぶきた」って、なんのこと?









スポンサーリンク

同じカテゴリー(日々の出来事)の記事画像
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事
 地域限定品種茶 近藤早生 (2025-05-13 17:38)
 2025年産の煎茶シーズンとなりました。 (2025-05-11 17:07)
 高山は旧暦だから。水引の兜飾り。 (2025-05-10 18:13)
 明日から3月、水引のおひな様を飾りました。 (2025-02-28 17:09)
 飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。 (2025-02-07 17:51)
 もう1月も終わっちゃいますね~。 (2025-01-31 17:05)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「やぶきた」って、なんのこと?
    コメント(0)