ほうじ茶のブレンドを楽しむ。

2017年11月02日
ほうじ茶のブレンドを楽しむ。
最近、コーヒーが苦手です。
簡単にコーヒーを飲むことできなくなりました。
やはり、日本茶が身体にあっているようです。

昔から
  「朝茶は七里帰っても飲め」
  「朝茶は福が増す」
ということわざがあるほどです。

私の家庭でも「朝茶は逃すな!」といって、
祖母や母が、湯呑み持って追っかけてきましたね。

日本茶にもカフェインは含まれていますが、
それを気にすることなくいただけるのが、ほうじ茶です。
茶葉を焙煎することでカフェインが昇華され、
渋みや苦味も抑えられるから、刺激も少なく
どなたでもいただくことができる日本茶。

このほうじ茶に、ひと工夫。
市販の玄米茶の素をブレンド。

ほうじ茶:玄米茶の素は 1:1が基本です。
ほうじ茶のブレンドを楽しむ。

ほうじ茶と玄米の香ばしさがとてもよく合う、
さっぱりとした口当たりの良いお茶に変身です。

もちろん、番茶や煎茶を使えば玄米茶です。

ほうじ茶も、焙烙やフライパンなどで自家製ほうじ茶を作ることもできますよ。

たかが日本茶、されど日本茶。
日本茶の世界も本当に奥が深いのです。





スポンサーリンク

同じカテゴリー(日々の出来事)の記事画像
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事
 地域限定品種茶 近藤早生 (2025-05-13 17:38)
 2025年産の煎茶シーズンとなりました。 (2025-05-11 17:07)
 高山は旧暦だから。水引の兜飾り。 (2025-05-10 18:13)
 明日から3月、水引のおひな様を飾りました。 (2025-02-28 17:09)
 飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。 (2025-02-07 17:51)
 もう1月も終わっちゃいますね~。 (2025-01-31 17:05)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ほうじ茶のブレンドを楽しむ。
    コメント(0)