「折る、包む、結ぶ」紙にも格があるということ。

2017年11月23日
最近、なにかと折っている「ぽち包み」。
身近にある、可愛い折り紙など使うこともできますね。

でも、
講座の中でも、ちょこっと説明するのですが、
紙にも格があるということを、知っておくのも大切です。

檀紙を使って包みます。
背筋がしゃんとなるのです。
「折る、包む、結ぶ」紙にも格があるということ。

お祝儀袋などもそうですが、
贈る方との関係によって
使用する紙、折り方の格
また、水引の結びも異なります。

最近では「もったいない」ということからか
手拭いでつくられたものもよく見かけますが…

贈る相手を間違うと、とても失礼になってしまうのに…と
私は内心ハラハラしながら見ています。

現代では、そんなことどうでもいいことなのかもしれません。


スポンサーリンク

同じカテゴリー(日々の出来事)の記事画像
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事
 地域限定品種茶 近藤早生 (2025-05-13 17:38)
 2025年産の煎茶シーズンとなりました。 (2025-05-11 17:07)
 高山は旧暦だから。水引の兜飾り。 (2025-05-10 18:13)
 明日から3月、水引のおひな様を飾りました。 (2025-02-28 17:09)
 飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。 (2025-02-07 17:51)
 もう1月も終わっちゃいますね~。 (2025-01-31 17:05)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「折る、包む、結ぶ」紙にも格があるということ。
    コメント(0)