しめ縄、しめ飾りは神様の依代という話し。

2017年12月02日
12月になり、いよいよせわしくなりました。

水引のしめ飾りサンプルです。

しめ縄、しめ飾りは神様の依代という話し。

何だか地味ですみません。
ほぼすべて水引で、結んで仕上げています。
なので、
どんど焼きのとき、分別で困らないように仕上げています。


最近では、
素敵な洋風の素敵なもの
オシャレなものも多く見かけるようになりましたね。


ところで、
しめ縄、しめ飾りって何なんでしょう?

家の飾り? インテリア?

しめ縄、しめ飾りとは、年神様に来ていただくための依代。
年神様に来ていただく家の中が、清浄で穢れていないことを示す結界です。

結界、すなわち結びです。


年神様に来ていただいた、しめ飾り。
もったいないからと、使い回しされる方もいらっしゃいますが、
本来は、その年その年の、年神様に来ていただくための印。
毎年、新しくすることが大事です。

でも、最近ではそうでもないのかも。
こだわること自体、古い考えなのかもしれません。



スポンサーリンク

同じカテゴリー(日々の出来事)の記事画像
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事
 地域限定品種茶 近藤早生 (2025-05-13 17:38)
 2025年産の煎茶シーズンとなりました。 (2025-05-11 17:07)
 高山は旧暦だから。水引の兜飾り。 (2025-05-10 18:13)
 明日から3月、水引のおひな様を飾りました。 (2025-02-28 17:09)
 飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。 (2025-02-07 17:51)
 もう1月も終わっちゃいますね~。 (2025-01-31 17:05)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
しめ縄、しめ飾りは神様の依代という話し。
    コメント(0)