薬研でゴリゴリ。お屠蘇散作り講座開催しました。
2017年12月03日
毎年この季節にしか開催できない講座、
お屠蘇散つくり講座を開催しました。
もう5~6年、静か~に開催しています。
一度参加いただいた方からは、
「美味しい♫」と評判で、必ずリクエストがある講座です。
岐阜薬科大学元学長の水野瑞夫先生の監修、ご指導のもと開催しているこの講座。
お屠蘇の歴史や使われている生薬などを学び、
2018年の元旦で使用するお屠蘇散をブレンドします。
毎年市内だけでなく、県外からもご参加いただいており、
今回は高山市以外の若い方も参加いただきました。
薬研を実際に使用します。
コツさえつかめば簡単で、
徳川家康になった気分でゴリゴリしていきます。
たとう紙も干支をあしらい、完成です。
厄除けと長寿のためのお屠蘇。
お屠蘇って、正月にお酒を飲むことではありませんから。
お間違いのないように。
スポンサーリンク
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。