水引体験講座のご参加、ありがとうございました。

2017年12月12日
年の瀬になると、一気に水引に関わる仕事が多くなる茶香房ひより。
(もちろん、お香と煎茶のこともおこなってますよ。)

水引や結びのことが、
ハレに関わることと認識されているからかな…と思っています。

さて本日の午前中は
着付け教室の先生と生徒さん方の水引体験講座です。

歳寒三友、松竹梅をモチーフにした
お正月用のミニリース作りです。

皆さま初めての水引結びですが、
じっくりと丁寧に取り組んでいただけました。

作品はこちらemotion13

水引体験講座のご参加、ありがとうございました。
水引体験講座のご参加、ありがとうございました。
水引体験講座のご参加、ありがとうございました。

結ぶものは基本サンプルと同じですが、
リース土台の色や、松竹梅の配置の違いで
一つとない、オリジナルの飾り完成です。

着物も水引の結びも、「和のこと」のひとつ。
和を嗜む素敵な方々に水引結びを知っていただき、
本当にありがたいことだと思っています。

水引体験講座のご参加、ありがとうございました。






スポンサーリンク

同じカテゴリー(日々の出来事)の記事画像
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事
 地域限定品種茶 近藤早生 (2025-05-13 17:38)
 2025年産の煎茶シーズンとなりました。 (2025-05-11 17:07)
 高山は旧暦だから。水引の兜飾り。 (2025-05-10 18:13)
 明日から3月、水引のおひな様を飾りました。 (2025-02-28 17:09)
 飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。 (2025-02-07 17:51)
 もう1月も終わっちゃいますね~。 (2025-01-31 17:05)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
水引体験講座のご参加、ありがとうございました。
    コメント(0)