飛騨の松飾りをイメージした正月飾り。
2017年12月18日
馴染みのお客さまから、室内の飾りにとご依頼を受け、
製作した、水引のお正月飾り。

飛騨の松飾りをイメージしました。
飛騨の松飾りといえば、枝ぶりの良い松を天井に吊るし、
クリスマスツリーのように飾りものをつけるもののこと。
以前はどこの家庭でも飾られていたもの。
父が天井に松を吊るした後、飾りをいっぱいぶら下げました。
お正月やわいの風景のひとつでしたね。
今ではこの飾りも少なくなったのでは。
男手が必要なこの飾り。
父が亡くなった今では、できなくなってしまいました。
でも、残しておきたい飛騨の風景のひとつです。
そんな思いを込めて。
製作した、水引のお正月飾り。
飛騨の松飾りをイメージしました。
飛騨の松飾りといえば、枝ぶりの良い松を天井に吊るし、
クリスマスツリーのように飾りものをつけるもののこと。
以前はどこの家庭でも飾られていたもの。
父が天井に松を吊るした後、飾りをいっぱいぶら下げました。
お正月やわいの風景のひとつでしたね。
今ではこの飾りも少なくなったのでは。
男手が必要なこの飾り。
父が亡くなった今では、できなくなってしまいました。
でも、残しておきたい飛騨の風景のひとつです。
そんな思いを込めて。
スポンサーリンク
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。