暮らしと「祝う」ことの中にある「結び」

2018年01月13日
暮らしと「祝う」ことの中にある「結び」

昨年末に関根みゆき先生よりご案内頂いていた
  第740回デザインギャラリー1953企画展
  「祈りをむすぶ 正月の飾りと五節供の結び」
昨日行ってきました。

暮らしと「祝う」ことの中にある「結び」

結びについて
民俗学的、歴史的な背景を教えて下さった先生で、
今回の企画展では結びを監修されています。

用と美、そして信仰と慣習と大きく結びついている「結び」ですが
お正月の飾りや五節句の飾りには
自然、そして植物も深く関わっています。

ただ「結ぶこと」でさえ今では忘れられていますが、
私たち日本人の暮らし、そして「祝う」という中にいろんな結びが存在しているということ。
忘れてはいけないことだと思うのです。

関根先生の美しい結びは講座の中で何度も拝見していますが、
今回東京での開催なので、どうしようか悩みました。
思い切って上京したこと、本当に良かったと思っています。

暮らしと「祝う」ことの中にある「結び」
暮らしと「祝う」ことの中にある「結び」
暮らしと「祝う」ことの中にある「結び」




スポンサーリンク

タグ :結び
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事画像
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事
 地域限定品種茶 近藤早生 (2025-05-13 17:38)
 2025年産の煎茶シーズンとなりました。 (2025-05-11 17:07)
 高山は旧暦だから。水引の兜飾り。 (2025-05-10 18:13)
 明日から3月、水引のおひな様を飾りました。 (2025-02-28 17:09)
 飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。 (2025-02-07 17:51)
 もう1月も終わっちゃいますね~。 (2025-01-31 17:05)

Posted by 茶香房ひより at 19:28│Comments(0)日々の出来事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
暮らしと「祝う」ことの中にある「結び」
    コメント(0)