和の香り「香」の原料は国産にあらず、の話し。

2018年02月13日
線香や匂い袋、文香など、いろんなお香製品がありますね。

昨日の練香もお香製品のひとつです。


これらに使われている香原料、

ひよりの香製品は、天然香原料のみ使用して作ったり、

受講される方々に使用していただいています。

和の香り「香」の原料は国産にあらず、の話し。

「天然香原料」と謳っていると、和の香りだから「国産でしょ!」と

思っている方多いのでは。

残念ながら、香の伝来当初から香原料は全て輸入です。

沈香、白檀、龍脳、丁子など、
お香に使用する香原料は、日本で栽培し賄うことはできません。

「和」だから「国産」は、単なる思い込みです。



そして今、
多くのお香原料はワシントン条約の規制対象となり
簡単に伐採、採取、輸入することできなくなってきています。


この国のお香製品のほとんどが、
ケミカル、合成香料に頼らざるをえない現状なのです。


当然いい香製品は、価格に反映されるのです。









スポンサーリンク

同じカテゴリー(日々の出来事)の記事画像
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事
 地域限定品種茶 近藤早生 (2025-05-13 17:38)
 2025年産の煎茶シーズンとなりました。 (2025-05-11 17:07)
 高山は旧暦だから。水引の兜飾り。 (2025-05-10 18:13)
 明日から3月、水引のおひな様を飾りました。 (2025-02-28 17:09)
 飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。 (2025-02-07 17:51)
 もう1月も終わっちゃいますね~。 (2025-01-31 17:05)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
和の香り「香」の原料は国産にあらず、の話し。
    コメント(0)