昨日の「水引を楽しむ会」夜の部

2018年02月15日
毎月定期的に開催している「水引を楽しむ会」

一昨年の冬から始まり、季節を一周いたしました。

昨日の「水引を楽しむ会」夜の部

夜の部の方はその当初より通ってくださる方々。

水引にも少しずつ慣れ、
基本の結びについては、手が覚えているというところまでになりました。


今回のお雛様の土台になる部分は、ちょっと難しいけけど
5本の水引と慎重に向き合い、結びます。

昨日の「水引を楽しむ会」夜の部

後はあわび結びでかんざしや扇、杓など結んで完成させるだけ。

「できるかな~、大丈夫かな~」なんて言いながらも

三人とも2種類のお雛様を完成させておりました。

昨日の「水引を楽しむ会」夜の部


まずは水引に慣れること。

手が結び方を覚えること。



最近は若手の作家さんたちのhow-to本もたくさん出版されていますが
「本を見ても、写真の奥が分からない」とか
「写真と写真と間が知りたいのに、分からない」と、皆さんおっしゃいます。


結んでいる人の手を見ることが、結び方覚える早道です。


ハレのものですが、
普段使いできることで、ハレのこともわかっていくもの。

会の中ででは、「折る、包む、結ぶ」の基本や豆知識なども
お伝えしています。







スポンサーリンク

タグ :水引結び
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事画像
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事
 地域限定品種茶 近藤早生 (2025-05-13 17:38)
 2025年産の煎茶シーズンとなりました。 (2025-05-11 17:07)
 高山は旧暦だから。水引の兜飾り。 (2025-05-10 18:13)
 明日から3月、水引のおひな様を飾りました。 (2025-02-28 17:09)
 飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。 (2025-02-07 17:51)
 もう1月も終わっちゃいますね~。 (2025-01-31 17:05)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
昨日の「水引を楽しむ会」夜の部
    コメント(0)