この煎茶の水色、味あるの?

2018年02月25日
弊店お取り扱いの煎茶のひとつ。

山間の急斜面で育てられている品種名「山峡」

弊店名は「田毎の月」です。

煎茶ですが、冷ましたお湯でじっくりと淹れます。

この煎茶の水色、味あるの?

この水色をご覧になり、皆「味があるのか?」と首をかしげます。

一煎目のしっかりとした旨みが特徴的。

この水色にも関わらず、どっしりとした旨みを堪能できるのです。

急須だけでなく、湯呑みからも青々しい香りが立ち上がります。



本当に美味しい日本茶の水色は、金色透明。

引っかかることなく、喉をするすると潤します。



この煎茶の水色、味あるの?

深蒸しではありません。

丁寧に手摘みされたその茶葉を針のような形状のお茶に仕上げます。

やぶきたとは異なる香りや味を楽しめる、ニッチな煎茶。

もちろん価格もそれなりですが…

ひよりでは、水出しもお薦めしている煎茶です。


でもね、高価な紅茶やコーヒーなどと比較すると、
どんなに良質の日本茶でも、じつは価格安いんですよ。
知ってました?





スポンサーリンク
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事画像
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事
 地域限定品種茶 近藤早生 (2025-05-13 17:38)
 2025年産の煎茶シーズンとなりました。 (2025-05-11 17:07)
 高山は旧暦だから。水引の兜飾り。 (2025-05-10 18:13)
 明日から3月、水引のおひな様を飾りました。 (2025-02-28 17:09)
 飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。 (2025-02-07 17:51)
 もう1月も終わっちゃいますね~。 (2025-01-31 17:05)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
この煎茶の水色、味あるの?
    コメント(0)