六種の薫物、「黒方」の線香できました。

2018年03月22日
六種の薫物、「黒方」の線香できました。

お香の調合は香原料と黙々と向き合うこと。

心静かで無心になれるものなのです。

いろんな調合を手掛けますが、

今回の線香は「黒方」。本来は練香です。

六種の薫物として、お祝いなどおめでたい時に用いるとされる、「黒方」

練香は温めて用いるお香ですから、

香原料を同じ分量混ぜても線香になりません。

燃やすと温めるでは、香原料の香りの立ち方が異なります。

同じように香りが出るためにはどうしたらよいのか?

香原料と向き合う時間。

これがまた楽しいのですがね。

六種の薫物、「黒方」の線香できました。

ということで、

香りがまとまってきたので、

とりあえず、数量限定8個。

気軽に天然香料の香りを楽しんでいただけますように。


スポンサーリンク
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事画像
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事
 地域限定品種茶 近藤早生 (2025-05-13 17:38)
 2025年産の煎茶シーズンとなりました。 (2025-05-11 17:07)
 高山は旧暦だから。水引の兜飾り。 (2025-05-10 18:13)
 明日から3月、水引のおひな様を飾りました。 (2025-02-28 17:09)
 飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。 (2025-02-07 17:51)
 もう1月も終わっちゃいますね~。 (2025-01-31 17:05)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
六種の薫物、「黒方」の線香できました。
    コメント(0)