守り幸袋の結び4パターン試作

2018年09月26日
結びも香も、古来よりお守り、魔除けとして

大切にされてきた、この国の文化のひとつ。

昨今、結べない人が増殖中。

着物着れるもん!って言ってる人でも

とっさに結べない人が多いもの。

なんだか心寂しい、今日この頃。

そんなことは置いといて…

掌に乗るほどの、小さな掛け香タイプの香袋。

守り幸袋の結び4パターン試作

4種とも、袋には叶結びを。

表が「口」、裏が「十」になるから、

願いが叶う、叶結びです。


左より

総角結び、亀結び、袈裟結び、梅結び。

つゆ結びも入れて、それぞれ数が「陽」になるよう結びました。

縁起いいでしょ!

まだ試作ですけど、ほぼこれで決定かなと思っています。












スポンサーリンク
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事画像
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事
 地域限定品種茶 近藤早生 (2025-05-13 17:38)
 2025年産の煎茶シーズンとなりました。 (2025-05-11 17:07)
 高山は旧暦だから。水引の兜飾り。 (2025-05-10 18:13)
 明日から3月、水引のおひな様を飾りました。 (2025-02-28 17:09)
 飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。 (2025-02-07 17:51)
 もう1月も終わっちゃいますね~。 (2025-01-31 17:05)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
守り幸袋の結び4パターン試作
    コメント(0)