水引の結びを愉しむ方、ふえてます(^^♪
2018年12月10日
このひだっちブログをご覧になり、
水引結びを始められた方々の作品です。
「気になっていたけれど、できるかな~」なんて
皆さま最初は神妙な顔つきされていましたが
あわび結びを一本から三本へ、
そして平梅の結びへと進むうちに、
「もう~、たのしい!」「うちでも練習せんとな」って
皆さまとても楽しそう。
今年になってから、水引の講座の問い合わせが増えてきました。
月に一度の「水引を楽しむ会」を中心に参加される方。
ご自分のペースで好きなものをお作りになる方。
遠方から集中で受けられる方など
いろんな方が水引結びを楽しまれています。
元々はハレのもの。
お祝儀袋や結納飾りに代表される水引ですが
普段の生活の中でもいろいろ使える、水引小物。
自分で作れたら、なお楽しい。
そして、何といっても水引は「紙」。
役目が終われば灰にして土に還る、エコな素材。
今回も、
またまた水引の魅力にはまる方々が増えたのです。
スポンサーリンク
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。