岐阜県若者サポートステーションさんでの「和のお包み講座」
2018年12月14日
折って、包んで、水引をかけて。
今も続いているお祝儀袋や熨斗、贈り物のこと。
何故なのか? どうしてそうするか?
分からないままやってることって多いもの。
「ずっとそうしてるから」
ほとんどの方がそうおっしゃいます。
その起源や考え方など、
基本が理解できれば、じつはシンプル。
もうすぐお正月ですからね。
オリジナルのぽち包みでお渡ししましょ!
岐阜県若者サポートステーション、
飛騨高山サテライトさんの若者の就労支援のセミナーとして
ひよりで行なわれた「和のお包み講座」。
コミュニケーション、ソーシャルツールとして
素敵な和のコト、使いこなしてくださいね
スポンサーリンク
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。