日本茶の淹れ方。いろんな温度で淹れてみましょ!

2019年02月06日
日本茶の淹れ方。いろんな温度で淹れてみましょ!

昨日のNHKマル得マガジン「魅惑の日本茶」、

第二回目は「三度楽しめる煎茶」でした。

日本茶インストラクターのオスカルさんが

茶葉の量や湯の温度、浸出時間など

さまざまな淹れ方をご紹介しておりました。
(テキストに詳しく載っております。ご参照くださいね)



基本の淹れ方は、70~80℃で約1分。

なぜこの温度なのか?

それにはちゃんと理由があります。

それは、この温度を境に

高くなると、渋味や苦味の成分が出てくるから。

質のよい煎茶であれば

旨味、甘み、そして渋味や苦味のバランスが最もとれており

湯の温度と浸出時間で

旨味と甘味重視のこっくりとした味わいとなったり

爽快な香りとさっぱりとした味わいを楽しんだり。

そして極めつけは

氷水でじっくり、ゆっくり浸出させる

ぜいたくうまみ茶まで楽しむことができるんです。

日本茶の淹れ方。いろんな温度で淹れてみましょ!
日本茶の淹れ方。いろんな温度で淹れてみましょ!

そうはいっても

いいものから、それなりのものまで

いろんなものありますからね。

いい茶葉は、淹れ方のバリエーションがたくさんあるのに対して

それなりのものは

バリエーションの幅が狭い、ということなのです。

本当に美味しい日本茶愉しむなら

茶葉にもこだわったほうがいいのです。



さ~、今夜は第三回

「品種別に楽しむ煎茶」です。

お楽しみにね。










スポンサーリンク
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事画像
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事
 地域限定品種茶 近藤早生 (2025-05-13 17:38)
 2025年産の煎茶シーズンとなりました。 (2025-05-11 17:07)
 高山は旧暦だから。水引の兜飾り。 (2025-05-10 18:13)
 明日から3月、水引のおひな様を飾りました。 (2025-02-28 17:09)
 飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。 (2025-02-07 17:51)
 もう1月も終わっちゃいますね~。 (2025-01-31 17:05)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
日本茶の淹れ方。いろんな温度で淹れてみましょ!
    コメント(0)