香ばしい味や香りも楽しむ、日本茶。

2019年02月13日
香ばしい味や香りも楽しむ、日本茶。

先週から8回シリーズで始まった、

日本茶インストラクターのオスカルさんが紹介する

NHKマル得マガジン「魅惑の日本茶」。

11日(月)の第5回目は

「香ばしさを楽しむほうじ茶・玄米茶」。

茶そのものの味、香りだけでなく、

茶葉を焙煎することで生じる

香ばしさも一緒に楽しむ、ほうじ茶や

香ばしい味や香りも楽しむ、日本茶。

炒った玄米を混ぜて楽しむ、玄米茶をご紹介。

香ばしい味や香りも楽しむ、日本茶。

5分間という身近な時間でしたから

46ページの「ほうじ茶を作ろう」はないのかな…

と思っていましたが

ちゃんと自家製ほうじ茶の作り方まで紹介されておりました。

オスカルさん、凄い!


家庭で手軽に作るほうじ茶の場合、

必要な道具は、これ。

ほうろくです。

香ばしい味や香りも楽しむ、日本茶。

ポイントは、

まずほうろくをしっかりと温めること。

この温度が成功のポイントです。

ゆっくり焙煎するのか

厚く熱したほうろくで手早く作るかによっても

味や香りが異なります。

普段使っている煎茶や

品種茶を焙煎するのもとても面白い試みです。

飛騨は多くの方が深蒸し茶を愛用されていると思いますが

こちらは細かくなっているので

手作りほうじ茶には向かないでしょう。



その他、玄米茶も自分でブレンドして楽しむこともできますよ。

普段飲んでいる煎茶に

販売されてる玄米茶用の玄米を加えるだけで

いつもと違う味や香りを楽しむことができるんです。

くれぐれも玄米を炒って作ろうとしない方が賢明です。

すでに焙煎されてる「玄米茶用の玄米」をご使用くださいね。















スポンサーリンク
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事画像
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事
 地域限定品種茶 近藤早生 (2025-05-13 17:38)
 2025年産の煎茶シーズンとなりました。 (2025-05-11 17:07)
 高山は旧暦だから。水引の兜飾り。 (2025-05-10 18:13)
 明日から3月、水引のおひな様を飾りました。 (2025-02-28 17:09)
 飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。 (2025-02-07 17:51)
 もう1月も終わっちゃいますね~。 (2025-01-31 17:05)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
香ばしい味や香りも楽しむ、日本茶。
    コメント(0)