季節を彩る水引お雛様作り体験講座、開催してます。
2019年02月21日
静か~に開催しております、水引お雛様体験講座。
昨日はお二人の方がお作りになられました。
まずは、いつも通ってくださる生徒さん。

インスタの写真を見て急遽作りたいと思ったとか。
今回は新たにあわじ玉の結びを習得してのお雛様作り。
全部頑張ってお作りになられました。
こちらは先日ひだっちブログで問い合わせいただいた、
市内の方の作品です。

もちろん水引に触るのも、結ぶのも初めて。
基本のあわび結びを何度か練習され

三本取りの水引で、丁寧に結びます。
頭と冠はこちらで用意したものを使います。
お二人とも素敵な作品になりました。
初めて参加され方は、
最初は恐る恐る水引を結んでおられましたが
だんだん形にってくると
「面白い!。一本の水引でこんなに形ができるなんて!」
と驚いてらっしゃいました。
季節を感じられる、水引の飾り物。
素材としてはとても弱いものですが
お役目が終わったら、自然に帰っていただく。
それが水引のいいところだと思ってます。
飛騨のお雛様は4月3日。
それまではゆる~く開催しております。
初めての方でも大丈夫です。
体験料は1名様 2,500円(税込 材料費込み)
日程はご希望の日時をお知らせください。
(私が不在の時はできませんのでご了承ください)
まずはお問い合わせくださいませ。
昨日はお二人の方がお作りになられました。
まずは、いつも通ってくださる生徒さん。
インスタの写真を見て急遽作りたいと思ったとか。
今回は新たにあわじ玉の結びを習得してのお雛様作り。
全部頑張ってお作りになられました。
こちらは先日ひだっちブログで問い合わせいただいた、
市内の方の作品です。
もちろん水引に触るのも、結ぶのも初めて。
基本のあわび結びを何度か練習され
三本取りの水引で、丁寧に結びます。
頭と冠はこちらで用意したものを使います。
お二人とも素敵な作品になりました。
初めて参加され方は、
最初は恐る恐る水引を結んでおられましたが
だんだん形にってくると
「面白い!。一本の水引でこんなに形ができるなんて!」
と驚いてらっしゃいました。
季節を感じられる、水引の飾り物。
素材としてはとても弱いものですが
お役目が終わったら、自然に帰っていただく。
それが水引のいいところだと思ってます。
飛騨のお雛様は4月3日。
それまではゆる~く開催しております。
初めての方でも大丈夫です。
体験料は1名様 2,500円(税込 材料費込み)
日程はご希望の日時をお知らせください。
(私が不在の時はできませんのでご了承ください)
まずはお問い合わせくださいませ。
スポンサーリンク
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。