桜葉の香り、茶の香り。そしてアロマテラピーに話し膨らむ⁉︎
2019年03月30日

サクラの花を今か今かと待つ、この季節。
加子母の仁太郎さんの桜餅と
桜葉の香りの日本茶、静ー7132(弊店名:緋の司)で
ちょっと休憩、ひと休み。
サクラの花待ちの頃になると
桜茶と名のつく日本茶が出てきますが
ほとんどがサクラの葉っぱや香料で作られたもの。
ひよりのサクラ待ち桜茶は、
混ぜ物や人工香料ではありません。
このチャの葉が特徴的な芳香成分であるクマリンを持っています。
だから、日本茶なのに桜葉の香りが立ち上がります。
ラクトン類に属する芳香分子で、
通常は配糖体として存在するため、
破砕や塩蔵すことで香ります。
う〜ん、アロマテラピーに通ずるクマリンのお話しでした。
もちろん、
お香原料にもこのクマリンを持っているものありますからね。
あつ! アロマテラピーで最も重要なクマリン類は
なにかと禁忌や注意事項があるフロクマリン類ってこと
頭に浮かばないとダメですからね。
さぁ〜、なんの精油に含まれているか
キチンと確認しましょうね。
スポンサーリンク
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。