誰もが知る柑橘系精油って本当に安全なの?

2019年04月05日
果物として食べたり、料理に使ったり。

誰もが知ってる柑橘の香り。

レモンやオレンジなどの爽やかでリフレッシュする香りは

子供から高齢の方まで、

誰からも好まれる馴染みある香りですよね。

知らない、食べたことないって人はいないはず。


そんな柑橘の香りは

アロマテラピーの精油としても存在しています。

誰もが知る柑橘系精油って本当に安全なの?

馴染みある香りなので、

アロマテラピーでも手軽に使う精油ですね。

ルームフレッシュナーやディフーザーに使ったり

入浴剤としてブレンドすると、

とても心地よい香りをもたらしてくれる、柑橘系精油たち。

精油としても比較的価格も安価で、香りとしても使いやすい。

揃えておきたい精油でもありますが、

じゃあ、何の問題もなく使えるのでしょうか?



一般的によく使われる柑橘系精油として

Citrus sinensis              

Citrus limon                 

Citrus aurantium ssp. bergamia  

が知られています。

誰もが知る柑橘系精油って本当に安全なの?

その他にも、

Citrus reticulata            

Citrus paradisi             

なども有名ですね。

これらの柑橘系精油、

何の問題もなく使えるわけではありません。



柑橘系精油は圧搾法によって抽出されるのですが、

その成分の中で一番問題になるのが、

フロクマリン類です。

光りに対する感作(光毒性)を呈することでも知られています。

しかし全ての柑橘系精油が問題になるわけでなく、

比較的安全に使えるものもあります、ご安心を。

また、

塗布、スプレーとして噴霧など使用方法によっても異なりますし、

濃度をどれぐらいにするか、

1日の中でいつ使うのかも問題になります。

では、そのフロクマリン類さえ気をつければ問題ないかというと、

その中に多く含まれるリモネンの酸化により

皮膚刺激を起こします。

なので、

柑橘系の圧搾精油の注意事項として、

もう一つ大事なコトありましたよね。

はい、キチンと勉強してる人ならわかる筈。



それから、

精油は水には溶けません。



最近、レモンの精油をコップの水に入れて飲んだり、

ドレッシング代わりにレモン精油をかけるなんて話し聞きますが、


絶対にダメですよ!

原液を飲むなんて使用、してはいけません。

言っときますが、

ベルギーやフランスなどでも

そんな使い方いたしません!

原液を水に入れて飲む使い方、しませんから!



メディカルアロマだとか都合のいいこと言って

精油の原液をコップに垂らして飲んだり、

料理にかけて使ってる人!

アロマテラピーをちゃんと勉強しなさい!!

今の日本においてメディカルグレードの精油なんて、

厚労省は認可してません!

食品添加物についても

特定メーカーの精油を認可してることはありません。

キチンと調べなさい!

世の中そんなに甘くないよ!

特に医療従事者(看護師、助産師、医師など)で、

こんなマルチ商法に関わってる人。

人を騙してることに、一刻も早く気がついてください。

内服使用による薬物動態のことを

ぜんぜん知らないなんてことないでしょうに。


















スポンサーリンク
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事画像
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事
 地域限定品種茶 近藤早生 (2025-05-13 17:38)
 2025年産の煎茶シーズンとなりました。 (2025-05-11 17:07)
 高山は旧暦だから。水引の兜飾り。 (2025-05-10 18:13)
 明日から3月、水引のおひな様を飾りました。 (2025-02-28 17:09)
 飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。 (2025-02-07 17:51)
 もう1月も終わっちゃいますね~。 (2025-01-31 17:05)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
誰もが知る柑橘系精油って本当に安全なの?
    コメント(0)