昨日は「水引を楽しむ会」午後の部でした。

2019年04月10日
月に一度、テーマを決めて水引を楽しむ

「水引を楽しむ会」。

もう3年以上開催してます。

昨日は午後の部開催。

昨日は「水引を楽しむ会」午後の部でした。

昨日は「水引を楽しむ会」午後の部でした。

お二人は会の発足当時から参加されてる方々。

水引5本取りで、もうサクサクと結んでいきます。

昨日は「水引を楽しむ会」午後の部でした。

昨日は「水引を楽しむ会」午後の部でした。

  「だいぶかかったと思ったけど、まだこんな時間。

   手が慣れてきたということなんですね♪」 って、

生徒さん自らがとても驚いていた様子。

それだけ早く結びるようになったということですよね。



水引のhow-to本は現在たくさん出版されていますが、

見て作ろうと思っても、意外と結べないものなんです。

    写真の裏側がわかんない、とか

    写真と写真の間が分からない、

    書いてあることが理解できないなんてこと

よくあるのではないでしょか。

私も師匠に言われましたが

結んでる人の手を見ることが

上達する一番の早道なんです。

一回やったことがある…では

結べたことにはならないですよ~(苦笑)



   水引をまだ結んだことがない、

   気になってるけど結べない

   一度やったけど、忘れちゃった、なんて方、

初めての方でも結びるものは沢山あります。

「水引を楽しむ会」だけでなく

個人やグループで、個別に参加されてる方もたくさんいますよ。

気になる方は

お気軽にお問い合わせくださいね。




スポンサーリンク
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事画像
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事
 地域限定品種茶 近藤早生 (2025-05-13 17:38)
 2025年産の煎茶シーズンとなりました。 (2025-05-11 17:07)
 高山は旧暦だから。水引の兜飾り。 (2025-05-10 18:13)
 明日から3月、水引のおひな様を飾りました。 (2025-02-28 17:09)
 飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。 (2025-02-07 17:51)
 もう1月も終わっちゃいますね~。 (2025-01-31 17:05)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
昨日は「水引を楽しむ会」午後の部でした。
    コメント(0)