加齢による循環器系トラブルとアロマテラピー

2019年04月23日
加齢による循環器系トラブルとアロマテラピー

まぁそこそこいい年齢ですから

いろんなところにガタが出てくるもんなんです。

元々心臓も弱いですし

ドキドキっ!と動悸がすると

それは胸も不快なわけです。

化学物質過敏症ということもあり

積極的に運動などもできません。

投薬治療にも制限がありますので、

そういう時には、

アロマテラピーでできること考えるわけです。

加齢による循環器系トラブルとアロマテラピー

何故それを選択するのか?

それにはちゃんと理由があります。

それをどう使うのか?

どんな基材とあわせるのか?

それもそうするなりの理由があります。

加齢による循環器系トラブルとアロマテラピー

もちろんお薬ではありません。

でもこれで穏やかに日々過ごせるならば、

これはこれで

「やってみる価値があった、使ってみる価値あったね~」

となるわけで。

ここまで使いこなせることができるならば

「アロマテラピーって、やっぱ凄いね~」

と、思えるわけです。


医療ではないといってもね、

精油の中に含まれる芳香成分は有機化合物。

ものによっては、医薬品原料となる芳香成分もあるわけです。

有機化学や天然物化学の知識がちょこっとあるだけで

じつはとても役に立つ「手立て」のひとつ。

アロマテラピーの勉強は

ただ精油使いになることが目的ではなく、

勉強を通して、

自分の身体、健康と向き合うこと。

ファーストケアとして

ちょこっと知識と実践を身につけること。

損なことではないと思うのです。



あ~ちょっと落ち着いた。

よかった、よかった。

ちょっと継続して使ってみましょ(^^♪









スポンサーリンク
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事画像
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事
 地域限定品種茶 近藤早生 (2025-05-13 17:38)
 2025年産の煎茶シーズンとなりました。 (2025-05-11 17:07)
 高山は旧暦だから。水引の兜飾り。 (2025-05-10 18:13)
 明日から3月、水引のおひな様を飾りました。 (2025-02-28 17:09)
 飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。 (2025-02-07 17:51)
 もう1月も終わっちゃいますね~。 (2025-01-31 17:05)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
加齢による循環器系トラブルとアロマテラピー
    コメント(0)