アロマアドバイザー復習講座、始まりました。
2017年07月08日
ナード・アロマテラピー協会、アドバイザー資格認定校
a piacere (ア・ピアチェーレ)
分校講師時代も含め、もう10年経ちますね…。
のんびり、マイペースに活動しています。
昨年新しいカリキュラムになった、アロマアドバイザー講座。
それに合わせて復習したいという元受講生。
今日は、芳香成分類の化学について復習です。
「あっ、これ! そうでした。これやってますよね… 忘れてました」
分子構造模型を見ながら、もう一度確認です。
個別講座だからできること。
その方の理解度に合わせ、
何度でも確認しながら進めます。
芳香成分類と特徴的な芳香分子。
そして、それを含む精油について学び直します。
通常の、アドバイザー講座と同じように
実習を行い、はい!終了(^^♪
本日は、せっけん素地を使った石鹸作りです。
もちろん、何を目的としているかを決めて
精油を選択していきます。
NARDアロマアドバイザー講座も
個別講座でおこなっています。
「アロマ」というと…✨
多分、皆さまのイメージからかけ離れていますかね~(-_-;)
あまりお洒落な講座ではないですね。
ご了承くださいなm(__)m
スポンサーリンク
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。