京都むす美さんの風呂敷と、真結び。
2017年08月24日
京都むす美さんの風呂敷たち。
結びをテーマにしている茶香房ひよりの必須アイテム。
最近では、海外の方にも人気の風呂敷。
特にひよりで人気なのは、katakataさんの動物シリーズ。
タペストリーとして、購入される方多いですね。
もちろんタペストリーとしてもOKですが、
やはり、この国の人ですから、しっかり結んで使いたいものです。
真結びさえしっかりできれば、いろんな使い方できる風呂敷。
結び目のところを、水引結びで飾ってみても素敵です。
のり、テープ、ワイヤーなどは使用していません。
全て結びで完結です。
和のラッピングとして、贈り物に使用しても素敵です。
真結びさえできれば、
ティッシュペーパーボックスのカバーに大変身
真結びができないという人、増えてますね。
「考えないとできない」 という大人も多いです。
私が小さい時は、
縦結びになっていると、祖母や母が追っかけてきて
「ちゃんと結び直しなさい!」と、叱られたものでした。
看護学生の時は、
学生同士や教官と、キチンと結べているか確認しあったものでした。
最近では、結びに敏感なはずの臨床現場でも、結べない人多いんだとか。
やはり時代が…。とは、思いたくはありません。
真結びは、しっかり結べるとともに、
コツさえつかめばするりと解ける、合理的な結びです。
結びには、用と美、そして呪術的な意味合いもあり、
その解釈によって、使えたり使えなかったり。
また、結ぶ素材によっても解釈が異なることもあります。
映画「君の名は。」では、結ぶための組紐ばかりが注目されましたが、
結びについても、関心持っていただけるといいな~と思っています。
スポンサーリンク
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。