神社は水、お寺は香で浄めます。

2017年09月01日
神社を参拝するとき、社殿などの脇にある手水舎に向います。

柄釈で水をとり両手を洗うとともに、口もすすぎます。

手と口を漱ぐことで、身と心を浄めます。

最近では、この作法をしらない日本人も多くなりましたけど…。


神社は水、お寺は香で浄めます。

では、寺院ではどうでしょうか?

近ごろでは、御朱印をいただくため寺院を訪れる、

御朱印ガールが流行しているようですね。


手水舎がある寺院では、もちろん水で浄めますが…


仏教では、塗香で身と心を浄めます。

塗香と書いて「ずこう」と読みます。

塗り香水ではございません。パウダー状のお香です。


神社は水、お寺は香で浄めます。

仏教寺院での儀式はもちろん

お経をあげる前や写経の時などに身と心を浄めるために用います。




宗派によっても異なりますが、

密教系のお寺さまでは、よく使われているこの「塗香」

高山では飛騨国分寺の本堂入る時、浄めのために置かれていますね。



塗香は他のお香同様に、天然のお香原料で調合します。

白檀、龍脳、丁子、桂皮など、すべて天然香原料です。
(基本的には、ですが…)


左の手掌真ん中に置き、両手ですり合わせ浄めます。

手のぬくもりも合わさって、ほんのりと香りが立ち上がります。

自分自身で調合する、オリジナルの塗香。

最近では和をたしなむ方の、和の上品なフレグランスとしても人気があり、

調合を体験される方々、県外からも来ていただいております。

神社は水、お寺は香で浄めます。
スポンサーリンク

同じカテゴリー(日々の出来事)の記事画像
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事
 地域限定品種茶 近藤早生 (2025-05-13 17:38)
 2025年産の煎茶シーズンとなりました。 (2025-05-11 17:07)
 高山は旧暦だから。水引の兜飾り。 (2025-05-10 18:13)
 明日から3月、水引のおひな様を飾りました。 (2025-02-28 17:09)
 飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。 (2025-02-07 17:51)
 もう1月も終わっちゃいますね~。 (2025-01-31 17:05)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
神社は水、お寺は香で浄めます。
    コメント(0)