新年を迎えるお祝いの掛け香。

2017年12月28日
新年を迎えるお祝いの香袋です。

訶梨勒とも呼ばれます。

袋、飾り結び、そして調合された香。
この3つが揃っての美しさと考えます。(まだまだ修行中だけど)

新年を迎えるお祝いの掛け香。



これが訶梨勒の実です。

新年を迎えるお祝いの掛け香。


病を治す薬として中国より伝わった訶梨勒の実。

釈迦涅槃図にも描かれています。

その後厄除けとして用いられるようになり、

訶梨勒の形を模した、飾られる掛け香となりました。


新しい年、ご縁結びに欠かせない香と結び。

調合した香のかおりも纏まってきて、

これで年神様のお迎え準備、ほぼ完了です。


スポンサーリンク

同じカテゴリー(日々の出来事)の記事画像
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事
 地域限定品種茶 近藤早生 (2025-05-13 17:38)
 2025年産の煎茶シーズンとなりました。 (2025-05-11 17:07)
 高山は旧暦だから。水引の兜飾り。 (2025-05-10 18:13)
 明日から3月、水引のおひな様を飾りました。 (2025-02-28 17:09)
 飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。 (2025-02-07 17:51)
 もう1月も終わっちゃいますね~。 (2025-01-31 17:05)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
新年を迎えるお祝いの掛け香。
    コメント(0)