手作りラベンダー線香は紫色にはならんのです。
2024年06月26日
ラベンダーが咲き誇る季節。
もう終わり頃に近いかも。
そんな季節ということで、
ひよりで人気の薫衣草香
ようするにラベンダーのお線香ですね、
今日もせっせと作るわけです

なにせ手作りですから
とても時間がかかります。
この季節は暖かいがゆえに
まっすぐに乾燥させるの大変なのです。

でも、ちゃんとまっすぐに作りますけどね。
市販されてるラベンダーの線香って
たいてい紫色してますかね。
ラベンダーの花が紫だからですかね、たぶん。
イメージってやつですよね。

天然のお香原料だけで作るお線香の場合
原料をどんなに混ぜても紫色にはなりません。
ということは…
ということです。
着色してるんですね、市販のものは。
紫に限らず、ピンクとか緑とか
いろんな華やかな色を呈したお線香販売されてますが
イメージです、はい。
ということは、合成着色料も燃えますからね、当然。
燃やせば何かしらの化学反応が起こるわけです。
化学物質過敏症や喘息などの疾患抱えるものにとって、
香りだけでなく、これらの合成色素が燃えることも
本当にツラい症状を引き起こすわけです。
お線香の香り成分だけでなく、
色のこと、気になりません?
これで困る人、本当にいるわけです。
身の回りのものの安全性について、
少し考えるきっかけになっていただければ幸いです。
もう終わり頃に近いかも。
そんな季節ということで、
ひよりで人気の薫衣草香
ようするにラベンダーのお線香ですね、
今日もせっせと作るわけです
なにせ手作りですから
とても時間がかかります。
この季節は暖かいがゆえに
まっすぐに乾燥させるの大変なのです。
でも、ちゃんとまっすぐに作りますけどね。
市販されてるラベンダーの線香って
たいてい紫色してますかね。
ラベンダーの花が紫だからですかね、たぶん。
イメージってやつですよね。
天然のお香原料だけで作るお線香の場合
原料をどんなに混ぜても紫色にはなりません。
ということは…
ということです。
着色してるんですね、市販のものは。
紫に限らず、ピンクとか緑とか
いろんな華やかな色を呈したお線香販売されてますが
イメージです、はい。
ということは、合成着色料も燃えますからね、当然。
燃やせば何かしらの化学反応が起こるわけです。
化学物質過敏症や喘息などの疾患抱えるものにとって、
香りだけでなく、これらの合成色素が燃えることも
本当にツラい症状を引き起こすわけです。
お線香の香り成分だけでなく、
色のこと、気になりません?
これで困る人、本当にいるわけです。
身の回りのものの安全性について、
少し考えるきっかけになっていただければ幸いです。
(亡き)父の日のための天然香原料のみの線香。
2024年06月16日
今日は父の日。
亡き父にもプレゼント。
もちろん手作り線香です。

仏さまへのお供え物。
花やお水、食べ物も大切ですが、
一番大事なのは、香。
まぁ~宗派にもよりますので、
全て、というわけではありませんが。
古来より仏教にとって香はとても重要なもの。

沈香、白檀、龍脳、丁子など
とても貴重な香原料で作ります。
ワシントン条約の対象になってる原料も多くなり、
天然の香原料は貴重なもの、
価格も年々高騰しています。
入手しずらいものも多くなってますしね。
天然の香原料、どんなに混ぜても
カラフルな色を発色することはありません。
そりゃそうだよね、
だって草根木皮だもん。
粉末にすれはほぼ茶色。
ということは…ということです。

香原料を混ぜ合わせ、
形にして乾燥させて完成です。
そりゃ時間かかります。
やはり数日要します。
手間はかかるけど、心込めて父にプレゼント。
日本酒好きな父でしたが、
仏さまだから喜んでくれるでしょう。
だって、香が仏さまのご馳走なんだもん。
亡き父にもプレゼント。
もちろん手作り線香です。
仏さまへのお供え物。
花やお水、食べ物も大切ですが、
一番大事なのは、香。
まぁ~宗派にもよりますので、
全て、というわけではありませんが。
古来より仏教にとって香はとても重要なもの。
沈香、白檀、龍脳、丁子など
とても貴重な香原料で作ります。
ワシントン条約の対象になってる原料も多くなり、
天然の香原料は貴重なもの、
価格も年々高騰しています。
入手しずらいものも多くなってますしね。
天然の香原料、どんなに混ぜても
カラフルな色を発色することはありません。
そりゃそうだよね、
だって草根木皮だもん。
粉末にすれはほぼ茶色。
ということは…ということです。
香原料を混ぜ合わせ、
形にして乾燥させて完成です。
そりゃ時間かかります。
やはり数日要します。
手間はかかるけど、心込めて父にプレゼント。
日本酒好きな父でしたが、
仏さまだから喜んでくれるでしょう。
だって、香が仏さまのご馳走なんだもん。
6月の水引講座は「蓮の花」でした。
2024年06月15日
静かに、静かに開催している、水引講座。
6月の水引講座は4月の講座の復習として、
蓮の花を作るです。

ただひたすら、
ペンチとワイヤーに慣れる回。

水引を結ぶ、とは異なるものですが、
水引細工の手法として
よく使われる方法、
今回は花びらの枚数を前回より増やし、
蓮の花に纏めていきます。
とにかく慣れること。
これに尽きる回となりました。
生徒さんから心の悲鳴が聞こえそう。
大変ですけね、
覚えておくと役に立つ方法のひとつなのです。
大変お疲れさまでした。
6月の水引講座は4月の講座の復習として、
蓮の花を作るです。
ただひたすら、
ペンチとワイヤーに慣れる回。
水引を結ぶ、とは異なるものですが、
水引細工の手法として
よく使われる方法、
今回は花びらの枚数を前回より増やし、
蓮の花に纏めていきます。
とにかく慣れること。
これに尽きる回となりました。
生徒さんから心の悲鳴が聞こえそう。
大変ですけね、
覚えておくと役に立つ方法のひとつなのです。
大変お疲れさまでした。
2024年シングルオリジンの煎茶第1弾到着です。
2024年06月09日
毎年この時期なんですよね、
ひより取り扱いの一番茶届くのが。
のんきなように見えますけどね。

はい、2024年度シングルオリジンの煎茶第一弾、到着しました。
シングルオリジン、
要するに単一農園、単一品種の煎茶です。
よく勘違いされるんですけど、
品種だったら全てシングルオリジンってわけじゃないです。
それに、産直でもありません。
誤解なきようお願いします。
欠品中の本山の一番茶、月の桂(ほうじ茶)も届いています。
シングルオリジンにつきましては
取り置きのお客さまにお送りした分もあり、
在庫、ちょっと少なくなってます。
まだ入荷してないシングルオリジンもありますので、
もうすぐ揃うと思います。(オーナー、頼むよ!)
よろしくお願いいたします。
ひより取り扱いの一番茶届くのが。
のんきなように見えますけどね。
はい、2024年度シングルオリジンの煎茶第一弾、到着しました。
シングルオリジン、
要するに単一農園、単一品種の煎茶です。
よく勘違いされるんですけど、
品種だったら全てシングルオリジンってわけじゃないです。
それに、産直でもありません。
誤解なきようお願いします。
欠品中の本山の一番茶、月の桂(ほうじ茶)も届いています。
シングルオリジンにつきましては
取り置きのお客さまにお送りした分もあり、
在庫、ちょっと少なくなってます。
まだ入荷してないシングルオリジンもありますので、
もうすぐ揃うと思います。(オーナー、頼むよ!)
よろしくお願いいたします。
あなたが好きな『いいニオイ』健康にいいですか?悪いですか?
2024年05月21日
お香やアロマテラピーの精油など、
香りや香り成分について長く関わっているのですが、
ニオイのことについていろいろ話ししていると、
話す相手と共通の認識がないことがあり、
たまに話がかみ合わないことがあります。
同じ日本語話してるのにね。
なんとも切ない気持ちになります。

食べ物や身体にいいといわれる食品、飲料水。
これは身体にいい、
これは身体に危険な食品だ、
これはこの病気にとてもいい、など、
あ~だこ~だととても拘る人が多いのに比べ、
なぜかニオイ、空気のこととなると
食品ほど拘る人がいないのはなんでかな、と思うわけです。
たぶんこだわるとすれば、
『いいニオイ』『好きなニオイ』のことでしょう。
柔軟剤のニオイや、
化粧品、フレグランスのニオイ
線香の様々なニオイなど。
ニオイは主観的感覚。
目に見えないし、
自分が感じてることは他人も同じだと言い切れないのが
このニオイに対する感覚です。
食べたり、飲んだりすることって
自制することできますけど、
空気って、息を吸うことって
どうやっても自制することできないわけです。
そりゃ短い時間ならば息するの止められますよ、
でも呼吸という身体の機能は止められないわけですよ、
生きてる限りはね。
寝てたって、ちゃんと呼吸してるでしょ。
息ができなかったら死んじゃうわけですよ。
吸っている空気も汚染してたらいろんな病気に繋がってしまう。
空気に花粉や黄砂混じれば
いろんな症状出て苦しんでる人多いじゃないですか。
いまや花粉症は国民病じゃないですか。
空気に含まれるニオイの成分や
それに関係する様々な物質、成分も同じこと。
それらだってすべてが安全じゃないわけです。
(もちろん安全域ってのがありますけど、
その差が狭い人も、広い人もいるからね)
ニオイの成分で健康被害受けるってこと
知ってる人は本当に少ないと思ってます。
あまり関心ないというのでしょうかね。
さぁ~あなたが思う『いいニオイ』。
それ、健康にいいですか?
悪いですか?
考えたことあります?
香りや香り成分について長く関わっているのですが、
ニオイのことについていろいろ話ししていると、
話す相手と共通の認識がないことがあり、
たまに話がかみ合わないことがあります。
同じ日本語話してるのにね。
なんとも切ない気持ちになります。
食べ物や身体にいいといわれる食品、飲料水。
これは身体にいい、
これは身体に危険な食品だ、
これはこの病気にとてもいい、など、
あ~だこ~だととても拘る人が多いのに比べ、
なぜかニオイ、空気のこととなると
食品ほど拘る人がいないのはなんでかな、と思うわけです。
たぶんこだわるとすれば、
『いいニオイ』『好きなニオイ』のことでしょう。
柔軟剤のニオイや、
化粧品、フレグランスのニオイ
線香の様々なニオイなど。
ニオイは主観的感覚。
目に見えないし、
自分が感じてることは他人も同じだと言い切れないのが
このニオイに対する感覚です。
食べたり、飲んだりすることって
自制することできますけど、
空気って、息を吸うことって
どうやっても自制することできないわけです。
そりゃ短い時間ならば息するの止められますよ、
でも呼吸という身体の機能は止められないわけですよ、
生きてる限りはね。
寝てたって、ちゃんと呼吸してるでしょ。
息ができなかったら死んじゃうわけですよ。
吸っている空気も汚染してたらいろんな病気に繋がってしまう。
空気に花粉や黄砂混じれば
いろんな症状出て苦しんでる人多いじゃないですか。
いまや花粉症は国民病じゃないですか。
空気に含まれるニオイの成分や
それに関係する様々な物質、成分も同じこと。
それらだってすべてが安全じゃないわけです。
(もちろん安全域ってのがありますけど、
その差が狭い人も、広い人もいるからね)
ニオイの成分で健康被害受けるってこと
知ってる人は本当に少ないと思ってます。
あまり関心ないというのでしょうかね。
さぁ~あなたが思う『いいニオイ』。
それ、健康にいいですか?
悪いですか?
考えたことあります?
立ち昇る線香の煙の形に癒される
2024年05月13日
お香調合するようになり、
香りはもちろんのこと、
灰の色や煙の立ち昇り方、
舞うように立ち消えていく煙を見るのが
ほぼ日課になっています。

お天気の良い日や曇りの日。
とくに雨の日は香りが強く感じられます。

落ちる灰の色。
意外と気になさらないと思いますが、
天然香原料のものと、
合成、ケミカル系のものでは
灰の色、その形状、落ち方も異なります。

何よりも、天然香原料を贅沢に使った線香は
その立ち上がる煙もとても美しい。
繊細なシースルーの布がふわふわと舞っている。
いつまでも見てても飽きない。
同じ形にならないその煙に
香りの効果も相まって心落ち着くのです。

そう思うようになったのは
香のことをきちんと学んだ証なのですがね。
まだまだ修行中の身。
日本人は仏前や趣味として香を使いますから、
お香のことよく知ってそうなんですけど、
じつはあまり知られていないことが多いのです。
源氏物語の香り、何か知ってます?
お線香じゃないですからね。
それからお香は雑貨、法律的に表示義務ないんです。
知ってました?
香りはもちろんのこと、
灰の色や煙の立ち昇り方、
舞うように立ち消えていく煙を見るのが
ほぼ日課になっています。
お天気の良い日や曇りの日。
とくに雨の日は香りが強く感じられます。
落ちる灰の色。
意外と気になさらないと思いますが、
天然香原料のものと、
合成、ケミカル系のものでは
灰の色、その形状、落ち方も異なります。
何よりも、天然香原料を贅沢に使った線香は
その立ち上がる煙もとても美しい。
繊細なシースルーの布がふわふわと舞っている。
いつまでも見てても飽きない。
同じ形にならないその煙に
香りの効果も相まって心落ち着くのです。
そう思うようになったのは
香のことをきちんと学んだ証なのですがね。
まだまだ修行中の身。
日本人は仏前や趣味として香を使いますから、
お香のことよく知ってそうなんですけど、
じつはあまり知られていないことが多いのです。
源氏物語の香り、何か知ってます?
お線香じゃないですからね。
それからお香は雑貨、法律的に表示義務ないんです。
知ってました?
母の日に白いカーネーションと手作りお線香。
2024年05月11日
明日は5月12日、母の日なわけです。
もう赤いカーネーションを贈る母はいません。
いつかはそういう時が訪れるものですけどね。

仏さまに届けるのですから、香が一番なわけです。
香は仏さまの供物、お食事ですから。
だからこそ良いものを届けたい、
いい香りを届けてあげたいわけです。
沈香の香り。
一つではありません。
産地や品種などにより香りは異なります。
お香調合を学びだした頃は
キリっとした辛味立つタニが好きでした。
ここ数年甘味が特徴のシャムに凝っています。

シャム沈香と高品質の白檀である老山白檀を贅沢に使い
沈檀線香を調合します。
シンプルに、かついい香りになるように。
天然のお香原料だけで作る、贅沢なお線香。

ある程度纏まったら、試香します。
これでいいのか、調整が必要なのか見極めるわけです。
あとは水を加え、練って線香の形に整えます。

ここ数日いいお天気ですから、一日もすれば完成です。
白い水引のカーネーションを添えて。
手作りのものを喜んでくれる人ではありませんでした。
でも今は仏さま。
本物の香のかおり、わかってくれるでしょう、
あの世でね。
合成香料バリバリの、なんとも云えない香りは
私自身使えません。
化学物質過敏症なので
喘息や頭痛など、健康被害出ますから。
でも、香りは主観的な感覚。
人さまにどうしろ、こうしろと
強要できるものではありませんから。
そうはいっても、
本物の香木などの香り知らずに
合成香料のものを本物と勘違いしてる人が
圧倒的に多いですからね。
本物を知ること、大切なことだと思うわけです。
もう赤いカーネーションを贈る母はいません。
いつかはそういう時が訪れるものですけどね。
仏さまに届けるのですから、香が一番なわけです。
香は仏さまの供物、お食事ですから。
だからこそ良いものを届けたい、
いい香りを届けてあげたいわけです。
沈香の香り。
一つではありません。
産地や品種などにより香りは異なります。
お香調合を学びだした頃は
キリっとした辛味立つタニが好きでした。
ここ数年甘味が特徴のシャムに凝っています。
シャム沈香と高品質の白檀である老山白檀を贅沢に使い
沈檀線香を調合します。
シンプルに、かついい香りになるように。
天然のお香原料だけで作る、贅沢なお線香。
ある程度纏まったら、試香します。
これでいいのか、調整が必要なのか見極めるわけです。
あとは水を加え、練って線香の形に整えます。
ここ数日いいお天気ですから、一日もすれば完成です。
白い水引のカーネーションを添えて。
手作りのものを喜んでくれる人ではありませんでした。
でも今は仏さま。
本物の香のかおり、わかってくれるでしょう、
あの世でね。
合成香料バリバリの、なんとも云えない香りは
私自身使えません。
化学物質過敏症なので
喘息や頭痛など、健康被害出ますから。
でも、香りは主観的な感覚。
人さまにどうしろ、こうしろと
強要できるものではありませんから。
そうはいっても、
本物の香木などの香り知らずに
合成香料のものを本物と勘違いしてる人が
圧倒的に多いですからね。
本物を知ること、大切なことだと思うわけです。
ラベンダーのハーブコーディアル、2種。
2024年05月03日
ハーブコーディアル作りがマイブーム。
先日はハイビスカスとローズヒップでしたが
今回はラベンダー。
ラベンダーの季節にはちと早いですが、
ハーブとしてとても香りがいいですから、
早速作ってみました。

鮮やかなピンク色。
使用した砂糖はグラニュー糖。
とても美しく仕上がりました。

炭酸水で割って、いただきます。
ラベンダーの香りに癒されます。
こちらはてんさい糖を使ったもの。
見た目全然異なります。

同じく炭酸で割ってみます。
味は同じ。
ラベンダー香る、コーラみたい。
私はどっちでもいいかな。
でも見た目重視ならグラニュー糖で
作ってみてくださいね。
先日はハイビスカスとローズヒップでしたが
今回はラベンダー。
ラベンダーの季節にはちと早いですが、
ハーブとしてとても香りがいいですから、
早速作ってみました。
鮮やかなピンク色。
使用した砂糖はグラニュー糖。
とても美しく仕上がりました。
炭酸水で割って、いただきます。
ラベンダーの香りに癒されます。
こちらはてんさい糖を使ったもの。
見た目全然異なります。
同じく炭酸で割ってみます。
味は同じ。
ラベンダー香る、コーラみたい。
私はどっちでもいいかな。
でも見た目重視ならグラニュー糖で
作ってみてくださいね。
手作りハーブコーディアルを愉しむ。
2024年04月21日
ハーブと云えば、ハーブティーが一般的でしょうか。
もちろんハーブティーもいいですよね。
私の場合はハーブの機能性を活用しますので、
嗜好品レベルではないため、結構濃いですけどね。
今日はハーブティーではなく、コーディアルです。
ハーブのシロップ、といったほうがわかりやすいかも。
お水や炭酸で割ったり、
ミルクやヨーグルトにかけたり。
お酒で割る方もあるみたいです。
今回はローズヒップとハイビスカスを使ったコーディアル。

ローズヒップはバラの偽果。

ビタミンCやカロチノイドなどを豊富に含みます。
またローズヒップのビタミンCは熱に強いことでも知られてます。
あっ、ローズヒップは酸っぱくないですからね。
ハイビスカスはクエン酸やミネラルなどが豊富で
疲労回復のハーブとしても知られています。

酸味を感じるのは、このハイビスカスです。
ローズヒップとブレンドされたものがよく出回ってますよね。
なのでローズヒップも酸っぱいと勘違いしてる人多いです。
ハイビスカスの酸味をまろやかにして
飲みやすくしてるのがローズヒップなわけです。

はい、約200㏄出来上がりました。
早速炭酸水で割っていただきます。
ほんのり甘酸っぱく、炭酸のシュワシュワーが心地いい。
ミントやレモンバーム、タイムなど
いろんなハーブで作るのも面白い。
フレッシュでもドライでも作れます。
一味違うハーブの活用法、いかがです?
もちろんハーブティーもいいですよね。
私の場合はハーブの機能性を活用しますので、
嗜好品レベルではないため、結構濃いですけどね。
今日はハーブティーではなく、コーディアルです。
ハーブのシロップ、といったほうがわかりやすいかも。
お水や炭酸で割ったり、
ミルクやヨーグルトにかけたり。
お酒で割る方もあるみたいです。
今回はローズヒップとハイビスカスを使ったコーディアル。
ローズヒップはバラの偽果。
ビタミンCやカロチノイドなどを豊富に含みます。
またローズヒップのビタミンCは熱に強いことでも知られてます。
あっ、ローズヒップは酸っぱくないですからね。
ハイビスカスはクエン酸やミネラルなどが豊富で
疲労回復のハーブとしても知られています。
酸味を感じるのは、このハイビスカスです。
ローズヒップとブレンドされたものがよく出回ってますよね。
なのでローズヒップも酸っぱいと勘違いしてる人多いです。
ハイビスカスの酸味をまろやかにして
飲みやすくしてるのがローズヒップなわけです。
はい、約200㏄出来上がりました。
早速炭酸水で割っていただきます。
ほんのり甘酸っぱく、炭酸のシュワシュワーが心地いい。
ミントやレモンバーム、タイムなど
いろんなハーブで作るのも面白い。
フレッシュでもドライでも作れます。
一味違うハーブの活用法、いかがです?