あまり知られてないお香原料の話し、クローブ。
2020年01月10日
たまに作る、アップルポマンダー。
西洋の香り玉です。
ハーブやアロマテラピーに関心ある人なら
一度は作ったことあるかも。

ブツブツしてるのはクローブ。
カレーやチャイのスパイスとして使われますから
お料理やお菓子作り好きな方なら
お馴染みのハーブ、スパイスです。
もちろんアロマテラピーの精油としても存在しています。
特徴的な香りをもつ、クローブの精油。
その特徴はなんといっても
フェノール類の「オイゲノール」を多く含むこと。
その特徴ゆえ、使い方も禁忌・注意があります。
(ナードの資格お持ちの方、大丈夫ですね)

じゃあ、このクローブ、
いつから日本で使われるようになったのか?
ハーブやアロマで馴染みなので
比較的最近と思われているのでは。

日本では「丁子」とよばれるクローブ。
正倉院にはすでにもう収められていたのです。
天台宗、真言宗の密教のお浄めとして
「含香」や「丁子風呂」として用いられています。
また丁子染めとして、
古くから日本の色としても有名です。
漢方生薬としてももちろん使われていますし、
お香の原料としてとても重要なものでもあるんです。
匂い袋はもちろん、
お線香や練香、塗香など
いろんなお香製品に調合される、
昔からとても大事な香原料です。
(市販の合成香料ものはわかりません、あしからず)
あっ、もちろん日本では栽培、採取できませんからね。
国産なんてありえません。
それは日本で丁子が使われることになった当時から
ず~っと「輸入」されていた、ということです。
そうそう、精油のクローブの香りは
「歯医者さんのニオイ」と説明することありますが…
最近、そうそう!って納得いただける方は
そういう世代ですよね~(^^;)
(若い方にはわかんないかもね~ってことです)
そうはいっても、クローブ、丁子は
日本人にとって古くから馴染みある植物だったということなんです。
西洋の香り玉です。
ハーブやアロマテラピーに関心ある人なら
一度は作ったことあるかも。
ブツブツしてるのはクローブ。
カレーやチャイのスパイスとして使われますから
お料理やお菓子作り好きな方なら
お馴染みのハーブ、スパイスです。
もちろんアロマテラピーの精油としても存在しています。
特徴的な香りをもつ、クローブの精油。
その特徴はなんといっても
フェノール類の「オイゲノール」を多く含むこと。
その特徴ゆえ、使い方も禁忌・注意があります。
(ナードの資格お持ちの方、大丈夫ですね)
じゃあ、このクローブ、
いつから日本で使われるようになったのか?
ハーブやアロマで馴染みなので
比較的最近と思われているのでは。
日本では「丁子」とよばれるクローブ。
正倉院にはすでにもう収められていたのです。
天台宗、真言宗の密教のお浄めとして
「含香」や「丁子風呂」として用いられています。
また丁子染めとして、
古くから日本の色としても有名です。
漢方生薬としてももちろん使われていますし、
お香の原料としてとても重要なものでもあるんです。
匂い袋はもちろん、
お線香や練香、塗香など
いろんなお香製品に調合される、
昔からとても大事な香原料です。
(市販の合成香料ものはわかりません、あしからず)
あっ、もちろん日本では栽培、採取できませんからね。
国産なんてありえません。
それは日本で丁子が使われることになった当時から
ず~っと「輸入」されていた、ということです。
そうそう、精油のクローブの香りは
「歯医者さんのニオイ」と説明することありますが…
最近、そうそう!って納得いただける方は
そういう世代ですよね~(^^;)
(若い方にはわかんないかもね~ってことです)
そうはいっても、クローブ、丁子は
日本人にとって古くから馴染みある植物だったということなんです。
スポンサーリンク
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
2024年もあとわずか。ありがとうございました。
水引の巳年のお飾り。
伝統文化を学ぶ屠蘇延命散作り講座、12月末までです。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
2024年もあとわずか。ありがとうございました。
水引の巳年のお飾り。
伝統文化を学ぶ屠蘇延命散作り講座、12月末までです。