伽羅、沈香の香りを愉しむ(学ぶ)会、無事終了。

2024年02月17日
本日は地元の練香作りのお客さま方と

聞香を愉しむ会となりました。

伽羅、沈香の香りを愉しむ(学ぶ)会、無事終了。

伽羅、羅国などの

六国五味の香りを学びます。

練香を作る際、沈香をたくさん用いますが、

沈香といってもいろんなものがあるわけです。

繊細な香りですからね、香木の香りは。

聞き比べるのは慣れないととても大変なのですが、

香道ではありませんのでね。

あくまでも学ぶことが目的。

参加されてる方々は

茶道、煎茶道の先生、生徒さん。

何回か試していくうちに

皆さまの豊富な知識と香りが結びついて

いろんな話しに花が咲き始めました。

なので、教わることも多かったわけです、

私としては。

伽羅、沈香の香りを愉しむ(学ぶ)会、無事終了。

講座終わったあとも

伽羅、沈香の香りを楽しんでます。

今聞いてるのは、真那伽。

「女のうち恨みたるが如し」です。

なんとも凄い表現やなぁ。


スポンサーリンク
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事画像
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
2024年もあとわずか。ありがとうございました。
水引の巳年のお飾り。
伝統文化を学ぶ屠蘇延命散作り講座、12月末までです。
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事
 明日から3月、水引のおひな様を飾りました。 (2025-02-28 17:09)
 飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。 (2025-02-07 17:51)
 もう1月も終わっちゃいますね~。 (2025-01-31 17:05)
 2024年もあとわずか。ありがとうございました。 (2024-12-31 16:38)
 水引の巳年のお飾り。 (2024-12-05 18:05)
 伝統文化を学ぶ屠蘇延命散作り講座、12月末までです。 (2024-12-04 12:04)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
伽羅、沈香の香りを愉しむ(学ぶ)会、無事終了。
    コメント(0)